2016年10月31日月曜日

2016年10月16日

2016年10月16日 主日礼拝説教要旨
  「小さいって素晴らしい」宇野稔牧師
  (ルカによる福音書12章32〜34節)

 主イエスは弟子に向かって32節「小さな群れよ、恐れるな」と語ります。小さな群れとはその特徴は第一に信仰のことです。それは信仰が薄いということです。それは神から目を離すということを指しています。
 マタイ14章28節以下にイエスが湖上を歩いて現れたという話しがあります。ペテロが船を出て歩いて、主イエスの元に行こうとします。ところが強い風を見て怖くなり、水の中に沈みかけます。その時、主イエスはペトロの手を取り「信仰の薄い者よ」と云われたのです。
 ペトロが沈みかけた理由は、イエスから目を話し暴風雨に目を奪われてしまったからです。
 私達は、食べ物飲み物のことだけでなく、生きて行くために降りかかる暴風と思えるような様々な課題や困難に直面しますが、そんな時神から目を離してしまうため、水の中に飲み込まれそうになるのです。それは信仰の薄さからなのです。
 信仰が薄いとは、よく観察せず、考えず、悟らないということです。主イエスは「鳥のことを考えてみなさい」「野の花のどのように育つか考えてみなさい」と語っておられます。それはぼんやり見ることではなく、よく見て神が私達の命を守り支えていて下さることを悟ることです。
 特徴の第2は、罪人の群れであるということです。主イエスは当時の律法学者たちを金持ちに喩えて、ルカ12章13節以降にある喩え話しをされました。人は律法を守る正しさ、即ち、自分の行いによって自分の生命を救う事はできないということです。
 小さな群れとは素晴らしいと思いませんか! なぜなら一人ではなく、2、3人でも主の名によって集まる所に神は共にいて下さいます。                              (マタイ18章20節)
 私達は信仰の薄い小さな罪人の群れです。しかしこの私達の真ん中に主イエスがいます。そして私達に語られます。「小さき群れよ、恐れるな」。この小さな群れを世に遣わして下さいます。隣人を愛するために、神を愛するために。

2016年10月25日火曜日

2016年10月9日

2016年10月9日 主日礼拝説教要旨
「何も恐れることはない」宇野稔牧師
(マルコによる福音書12章1〜12節)

 イエスキリストの説教の特徴は喩え話しでした。今日の箇所はマルコ福音書の中での最後の話しです。この喩え話しには特別な意味が含まれているとマルコは云います。
 一人の人が出て来ます。この人は相当な設備の整ったぶどう園を作り、それを農夫に貸し与えて旅に出ます。農夫たちとは約束があり、収穫を終えたら小作料として一定の金額を支払うというものです。これに対して、イエスの喩え話しは逆なのです。主人が遠くにいることを良いことに、農夫たちは小作料を払おうとしなかったのです。この主人は僕を送り、自分の責任を果たすように説得させたのですが、農夫たちは耳を傾けず、逆に彼を袋たたきにして殴り殺したのです。
 ついに主人は「自分の息子を送ろう。この子なら敬ってくれるだろう」と決意するのですが、その息子も殺されてしまうのです。素晴らしい主人に対してあまりにひどい農夫たち、裁かれて当然とイエスは語ります。
 祭司長たちはこの時に自分たちへの皮肉だと気づきます。主人は神のことで、農夫は自分たちであることを気づき、神の信頼を裏切ったのだと指摘されるのです。人間は裏切りに弱いのです。裏切られる前に裏切って生きる人間になろうと考えます。私達は自分を守るためなら信頼を裏切ることも辞さないのです。
 彼らはイエスの本当に云いたいことに気づいていません。この喩え話しには続きがあって、実のところは10節と11節で、家造りが捨てた石を角の親石とするというのです。不必要として裏切られ、捨てられたものを神が最も大切なものとする。それは神の不思議である、というのがイエスの云いたいことなのです。つまり、「あなた方は人を見て恐れているが、本当に恐れるべきものは神なのです。あなたが神の御心に沿って生きていたら、何も恐れることはない。もし人に捨てられても、裏切られても、神があなたを活かして下さるからだ」と云いたかったのです。
 私達がこの約束を信じて生きるならば、裏切られることを恐れずに隣人愛に生きられるのです。私達の光をキリストが歩いて下さっています。

2016年10月17日月曜日

2016年10月2日


2016年10月2日 主日礼拝説教要旨
  「愛という権威」宇野稔牧師
  (ルカによる福音書6章6〜11節)
 エルサレム神殿で商人を追い出したイエスのところに、当時のユダヤの最高権力者たちが来て、「何の権威によってあんなことをしたのか」と尋ねます。自分たちの権力を公衆の面前で見せつけようとしたのでしょう。
 その問いに答える代わりにイエスは「バプテスマのヨハネは何の権威で悔い改め運動を行ったか」と尋ねました。すると、彼らは困ってしまって、なぜならバプテスマのヨハネが正しいと認めると、ヘロデによる処刑をなぜ黙認したのかと責められ、彼は正しくなかったと明言すると彼を崇拝している人たちの恨みを買うことになるのです。彼らは「わからない」としか答えられなかったのですが、この問答でイエスは、彼らの権威の中味を明らかにしたのです。彼らが恐れているのは、神ではなく人だったのです。
 イエスは「それなら何の権威でやっているのか私は云わない」と。ここで不思議な点は「お前たちは人の権威をかざしているが、私は神の権威で生きているのだ」と明言なさらず沈黙している点です。
 そうです、イエスは権威を語るのでなく、権威を生きたのです。神が本当の権威であるということを言葉でなく、生きたのです。即ち神の愛です。イエスの権威は愛でした。愛は言葉ではなく生活でした。自分は権威者だと言葉で宣言するのではなく、苦しんでいる人と共に生きられたのです。
 ただ愛を生きることで、愛こそが真の権威であることを証ししたのです。そこに人々は本当の権威を見出したのです。そして私達はこの真の権威によって支えられているのです。私達の最も悲しい時、孤独な時、辛い時、その私達に最も近くにいて下さったのが、イエス・キリストだったのではないでしょうか。
 愛という権威に生きて下さったイエス・キリストは今も愛という権威に生きておられます。今日は、世界宣教の日・世界聖餐日の礼拝として守っています。京都教区でも韓日合同礼拝を守ります。世界中の教会が愛という真の権威で平和な世界の樹立に心を向け祈って参りましょう。

2016年10月11日火曜日

2016年9月25日

2016年9月25日 主日礼拝説教要旨
  「ここは祈りの家である」宇野稔牧師
  (マルコによる福音書11章15〜19節) 
 エルサレム神殿には過越の祭りのために世界中からユダヤ人が集まって来ました。捧げものをする準備の場として「異邦人の庭」という前庭があります。そこにイエス・キリストが入って行き、商売人や両替人を追い出し、また境内を近道にしようとしていた人の邪魔をしたというのです。
 イエス・キリストは捧げものや礼拝を否定される方ではありません。そこにいた全ての商売人たちを追い出したというイメージですが、そんなことは不可能なことです。
 ということはイエスの行動は「象徴行為」だったということになります。それは17節のイエスの言葉によりはっきりします。イエスは現在の神殿が「強盗の巣」であるといいます。このことはエレミヤ書7章に基づいていると考えられています。エレミヤは不正がまかり通って弱い者がさらに弱くされ、貧しい者がさらに奪われているということに対して怒っているのです。
 日常生活の中で弱い人々から強盗するように富を奪い取っている者が神殿を巣窟にしているという非難なのです。本来、神殿は貧しい人々がそこで力を得るためのはずなのに、神殿が社会の中で貧しい人たちをより苦しくするという機能の一端を担っていて、そこで大祭司も祭司もその一族もその役割の中でのうのうと生活している、、、、そうした神殿の現状を「強盗の巣」であると非難されるのです。
 イエスのしたことは、エルサレム神殿には救いがないということであり、本当の救いのためにはもうエルサレム神殿は必要なくなったということを示す行為だったのです。では救いのために何か必要なのでしょうか。イエスは「私の家は全ての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである」といいます。救いのために必要なもの、それが「祈り」です。それが教会の核なのです。
 祈りというのは、この世界の現実の中に神が働いておられることを確認する術なのです。そして全ての人にその「祈りの場」を提供することこそ、教会にイエス・キリストが望んでおられるからなのです。

2016年10月4日火曜日

2016年9月18日

2016年9月18日 主日礼拝説教要旨
  「キリストの言葉を聞く」宇野稔牧師
  (ローマの信徒への手紙10章14〜17節)

 「百聞は一見にしかず」という諺がありますが、人間は資格で確かめようとする傾向が強いのです。私たちも神を見ることを求めてしまうこともあります。要するに視覚で神を確かめたいのです。しかし、「神を見たものはいない」のです。では、神がいるかどうか確かめるのにはどうしたらいいのでしょうか。
 パウロはこう云っています。「信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことにより始まるのです」と。私たちはキリストの言葉を聞くことから信じることが始まるのです。私たちはキリストの言葉を聞くことが可能だからこそ云えるのです。
 さらにパウロは、「神の言葉は世界の果てにまで及ぶ」と云いました。パウロは使徒として歩み出す前にキリスト者を迫害し、男女の別なく見つけては投獄していたのです。しかし、ダマスコ途上でイエス・キリストとの出会いを経験するのです。この出来事はパウロにとって衝撃的な出来事であったに違いありません。彼はこの経験を通して罪の力の大きさを知り、同時に自分の小ささや惨めさを知る機会であったのです。衝撃を受けて逃げるように「アラビア」という地域に行きました。それは「地の果て」という思いがありました。ところが、その地の果てのような所でパウロは驚くべき神の声を聞くのです。「わたしがあなたを異邦人への使徒として選んだ」。地の果てにまで神の声は響いている。孤独の果にまでも。
 こんな惨めな自分を神は使徒として仕わそうとして下さる。イエスは失敗を許し、失敗を含めての事であること。その時、パウロはイエス・キリストの言葉、「あなたは私の愛する子、わたしの愛する友だ。だから大丈夫、生まれ変わってわたしの使徒として生きなさい」。信仰は聞くことにより始まります。地の果に、心の果に響いているのです。
 今日は恵老の日の礼拝、80才以上の方々44名を覚えます。その歩みにおいては如何なる時も「神の言葉を聞く」生活を続けられました。と同時に聞いたことを隣の人に語ることも含めて歩んでおられます。信仰の先輩方に倣いましょう。