2018年12月4日火曜日

2018年11月11日

2018年11月11日 降誕前第7主日礼拝説教要旨
  「荒れ野の声」 桝田翔希伝道師
   ルカによる福音書 3:1~14節
 POV教会との交流の日曜日であります。それと同時に教団が定める「障がい者週間」の始まりの日でもあります。この日にあって今日の聖書箇所である「洗礼者ヨハネ」の物語は、私たちに何を問いかけているのでしょうか。
 世界中で「障害」に対する様々な動きが1980年代に起こりました。その頃に権利宣言などが出され、社会的・法的に「障害」に対する考えが変わっていきました。さらに社会的な部分だけではなく、運動の中で概念そのものも変わったのだそうです。それまで様々な人が持つ障害というものは、体の中に宿るものであり医学的な方法でそれらは取り除くことが出来ると考えられていました。しかし、そのような考え方に異議が唱えられ、障がいは体の中に宿るものではないと言われ始めたのです。障がいとは、障がいを持つ人と障がいそのものを受け入れない社会との間に生じるものであると言われたのだそうです。私たちは社会の中で生きる中で、自分自身を社会に合わせようとしているのではないでしょうか。その反面、合わせることが出来ない人を排除しているのかもしれません。
 ヨハネは神の言葉を聞き、多くの人たちに教え始めます。聖書は、ヨハネのもとに様々な「身分」の人たちが押し寄せたことを報告しています。救いを求めてヨハネの周りに集まった人々のことを、ルカはわざわざ社会的な身分に分けて描きました。大多数のユダヤ人、収税人、兵士、それぞれが社会的な枠組みの中である程度満たされた生活をしつつも、結局は自分自身をその枠組みにはめ込んでいました。ヨハネはそれぞれの枠組みを外す言葉をかけています。ユダヤ人らしい生活が出来ていることに満足するのではなく、下着をも分け与えること。生活のために集めた税金の一分を自分のものにするのをやめること。雇われ兵士としてそれ以上のことはしないように。社会の中で当たり前と思われていたことをひとつずつ指摘しています。
 私たちも、社会の枠組みに自分や他人をはめ込んでいるのかもしれません。そのような意識の中にこそ「障がい」が生まれるのかもしれません。体の違い、国の違いを持こえて、分け合うことに満足するようにヨハネは語るのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿