2018年9月25日火曜日

2018年9月9日

2018年9月9日 聖霊降臨節第17主日礼拝説教要旨
  「身の回りに」 桝田翔希伝道師
   マルコによる福音書 14:1~9節
先日、テレビが4Kの最新式になり、あれこれ録画できるようになりました。そんな折、相模原障害者施設殺傷事件を扱った番組がありました。その中で、小児科医である熊谷晋一郎さんが今日の社会を「だれもが自分がどれほど能力があるのか証明しようと躍起」になり「自分に能力があることを証明するために他人の能力のなさを見つける社会」と説明されていました。
さて、今日読んでいただきました聖書箇所はイエスを殺そうとする緊迫した状況で始められています。そこに女性が突然入ってきて非常に値段の高い油をイエスにかけ、弟子たちはそれを強く非難しました。私たちの価値観からすれば7500人分の食事を用意できる価値に当たるような油を、イエスにかけるという行為はなかなか賛成できるものではありません。貧しい人たち困っている人たちを助けなさいともありますから、弟子たちが怒った理由は一方では間違ったものではありません。
イエスにとって香油をかけられた瞬間は、緊迫した状況で「受難」が理解された瞬間でありました。しかし受難がわからない弟子たちにとっては、「間違った行いをする女性を見つけた」瞬間であったのではないでしょうか。この女性を批判した弟子たちの姿は、競争社会で生きて他人より上に立とうとする人間の姿が映し出されているのかもしれません。そしてイエスは続けて、貧しい人たちに施せと言うがいつでもできるではないか、と語っています。弟子たちは今までどのようにしてイエスにつき従っていたのでしょうか。困っている人を目の前にしつつも癒すことが出来ず、律法学者との議論に熱中してしまうこともありました。
ここでイエスは様々な事を指摘しますが、その中で弟子たちの姿だけを見るならば、私たちと重なる部分があるように思うのです。私たちは様々な視点を持つ社会に生きています。そして競争社会と言われる厳しい社会で生き、相手の出来ない部分を見つける、批判することで自分の能力を優位にすることに陥っているかもしれません。しかしイエスは、施しはしたいときに出来ると語るのです。身の回りをよく見なさいと語るのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿