2017年4月25日火曜日

2017年4月9日

2017年4月9日 主日礼拝説教要旨
  「時が来た」 宇野稔牧師
  (マルコによる福音書14章32~42節)
 今朝の聖書の舞台はゲツセマネと呼ばれている場所です。果樹園の中にある広場で「油の圧搾機」という意味で、収穫されたオリーブの実を集めオリーブ油を絞り出すための広場でした。そこでイエスはおもむろに「弟子たちにつまずく」(27節)と語り始め、それをペトロは「たとえ死んでもそんなことはない」と否定します。つまずくのは弟子たちが愚かで弱いからではなく、あまりにもイエスの道が厳しいからであり、十字架に赴くことの出来る人間などいないのです。
 33節で「イエスはひどく恐れもだえ始められ」とありますが体が震え心は乱れに乱れたと訳されても良いくらいです。さらにイエスは「わたしは死ぬばかりに悲しい」とあり、それ程に十字架は重く辛く孤独なものであることを語っています。そのイエスを救ったものは祈りでした。イエスは地にひれ伏し「あなたはどんなことでも出来るでしょう。十字架以外に方法があり、道があるのではないですか。だからこの苦しく苦い杯をわたしから取り除いて下さい。」と祈ったのです。やがてその祈りは「みこころが行われるように」と変わるのです。
 この2つの祈りの間にどれほどの苦しみがあったのでしょうか。ところが弟子たちは何と情けないことにイエスが祈っている間、起きていることが出来ず居眠りをしてしまいます。3度、弟子のところに行くのですが3度とも眠っていたのです。やがてゲツセマネの静寂が破られ、裏切り者のユダが来ます。「時が来た。人の子は罪人たちの手に引き渡される。立て、行こう。見よ、私を裏切る者が来た。」ここには十字架に向かう決然とした姿を見ます。その変化・違いは何なのでしょうか。これが祈りの力なのです。
 イエスは弟子たちがつまずきと裏切りを知っていて、「さあ行こう」と呼びかけています。ここに強くて深い愛があります。死の悲しさ、恐怖、断絶、それらをすべて超越する愛があります。
ゲツセマネの祈りによって愛の力に満たされるという神の奇跡が行われた記念の場所なのです。受難週を祈りの日々として歩みましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿