2024年7月26日金曜日

2024年7月21日

 2024年7月21日 聖霊降臨節第10主日礼拝説教要旨

「朽ちる食べ物のためではなく」 小笠原純牧師

  ヨハネによる福音書 6:22-27節

 フローレンス・ナイチンゲールは、イギリスの看護婦です。17歳のときに、「くだらないことがらに時間をむだに使うのではなく、私はなにかきちんとした職業とか、価値ある仕事がしたくてたまらない」と思います。ナイチンゲールは、「クリミヤの天使」とか「ランプの貴婦人」と讚えられた人ですが、「少数者による静かな着手、地味な労苦、黙々と、そして徐々に向上しようとする努力、これこそが、ひとつの事業がしっかりと根を下ろし成長していくための地盤なのです」(長島伸一『ナイチンゲール』、岩波ジュニア新書230)と記しています。

 イエスさまは「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である」と言われました。永遠の命に至る食べ物とはいったいなんでしょうか。それはヨハネによる福音書6章35節に書かれてあります。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない」。永遠の命に至る食べ物は、主イエス・キリストを信じることです。

 イエスさまは私たちに五千人の食べ物を与えるという奇跡を通して、いのちは天から恵みとして与えられているものであり、食べ物はわかちあうものであることをお示しになられました。そしてイエスさまは人々が助け合って、共に分かち合って生きていくことを、世の人々に示されました。イエスさまは朽ちるものではなく、永遠なるものにつながって歩みなさいと言われました。

 フローレンス・ナイチンゲールは上流階級の暮らしを望みませんでした。それは何も生み出さない朽ちる食べ物のような生活であったからでしょう。そうではなくナイチンゲールは、永遠の命につながる働きがしたかったのだと思います。

 環境破壊もテロも食糧も金融も労働条件もボーダレスの世にあって、私たちはもう一度、自分たちの生き方を考えなければならないときに来ているような気がします。私たちは神さまの御前にしっかりと生きるということを大切にしたいと思います。人頼みにしてしるしを求めたりするのではなく、自分がしっかりと小さいことでもいいから誠実に行なっていくことを大切にしたいと思います。「御国がきますように」と祈りながら、神さまから託されている小さなわざを誠実にコツコツと行なっていきたいと思います。神さまは私たちの歩みを見守り、祝福してくださっています。


2024年7月19日金曜日

2024年7月14日

 2024年7月14日 聖霊降臨節第9主日礼拝説教要旨

「この人のするままに」 小笠原純牧師

  ヨハネによる福音書 12:1-8節

 今日は「きてみて・れいはい」にいらしてくださり、ありがとうございます。

 わたしの好きな中国の笑い話に、「氷がにげた」という話があります。「南の国の、しょうしょう頭のたりない男が、北の国のおよめさんをもらった。あるとき、およめさんを自分の家において、ひとりで、およめさんの家に行って、はじめて、氷というものをくった。こいつはうまい、ひとつおよめさんにおみやげにしようと、そっと紙につつんで、ふところに入れて家に持って帰った。「おまえの里に、とてもおいしいものがあったので、おまえに食べさせたいと思って持ってきたよ」。ふところをさがして、氷をつつんでおいた紙ぶくろをとりだしたが、「おや、これは・・・・・・・。あいつめ、小便をしてにげてしまった」」(P90)(『中国の笑いばなし』、学燈社)。この男の人は、愚かだけれども、愛があります。わたしもできれば、「愚かだけれども、愛がある」世界に生きていたいと思います。

 「合理的ではないけれども、そこには愛がある」という話は、ほかにもあります。わたしがこの「氷がにげた」という話を読んで思い出した話は、オー・ヘンリーの「賢者の贈り物」という話です。

 マリアはイエスさまの足に高価な香油を注ぎ、髪の毛でその足をぬぐいました。それをみてイスカリオテのユダは、「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか」とマリアを叱り飛ばします。しかしイエスさまは「この人のするままにさせておきなさい」と言われました。イエスさまはマリアに対して、「何かもっとふさわしいものを」とか、「常識的な役に立つことを」というふうに言われませんでした。

 イエス・キリストは私たちに「この人のするままにさせておきなさい」と言ってくださっています。イエス・キリストは私たちが、「りこうであるから、役にたつから、配慮があってすばらしい人であるから」、私たちを受け入れてくださるのではありません。また「もう少しりこうになったら、もう少し役に立つことができるようになったら、もう少し配慮を身につけなさい」と言っておられるのでもありません。「この人のするままに」、「あなたをそのままで受け入れているんだよ」というふうに言っておられます。

 私たちは「この人のするままに」というイエスさまの温かい言葉に支えられながら生かされています。


2024年7月12日金曜日

2024年7月7日

 2024年7月7日 聖霊降臨節第8主日礼拝説教要旨

「イエスさま、す・て・き」 小笠原純牧師

   ヨハネによる福音書5:19-36節

 夢のなかで自分がいやなことをしてしまい、夢から覚めて、「ああ、夢でよかった」というふうに思うことがあります。しかし夢のなかとはいえ、自分のなかの良くないことが、まざまざと現れるということですから、なんとなく意気消沈してしまいます。良き人として生きられない自分に出会うということです。イエスさまを信じ、イエスさまに従って歩もうと思いつつも、イエスさまの御心に反したことをしてしまう。しかしそうしたどうしようもない自分がいるからこそ、イエスさまのことがとてもすてきな方だと思えるのでしょう。

 イエスさまは神さまの御子として、神さまの御心に従って歩まれる。神さまの御心に従って、私たちの罪のための十字架についてくださり、私たちを救ってくださる。イエスさまは自分のことを誇ることなく、謙虚に神さまに従って歩まれる。ヨハネによる福音書はそのようにイエスさまのことを記しています。

 フィリピの信徒への手紙2章1節以下には「キリストを模範とせよ」という表題のついた聖書の箇所があります。この「キリストを模範とせよ」という箇所には、初代のクリスチャンたちがイエス・キリストはこんな人だったと言い表している信仰告白が使われています。フィリピの信徒への手紙2章6ー11節の御言葉です。

 「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、すべての舌が、「イエス・キリストは主である」と公に宣べて、父である神をたたえるのです。」

 イエスさまは本当にすてきな方だと思います。「イエスさま、す・て・き」。初代のクリスチャンたちもまた、そのような思いをもって、イエスさまに付き従っていったのだと思います。

 すてきな方が、私たちを導いておられます。神の御子が私たちのところにきてくださり、私たちと共に歩んでくださいます。その恵みに感謝をして、イエスさまに従って歩んでいきたいと思います。


2024年7月5日金曜日

2024年6月30日

 2024年6月30日 聖霊降臨節第7主日礼拝説教要旨

「イエスさまの言葉に希望を置く」 小笠原純牧師

  ヨハネによる福音書 4:43-54節

 いまNHKの朝の連続テレビ小説は「虎に翼」です。ドラマの中ではなんども日本国憲法第14条が出てきます。「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」。戦後、日本国憲法が施行されたとき、多くの人々はそのような社会ではないけれども、そのような社会になってほしい、そのような社会を作っていくのだという思いをもって、戦後の苦しい時期を歩みました。

 イエスさまは役人の息子を癒やされます。役人はイエスさまが言った「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」という言葉を信じて、カファルナウムに帰ります。役人はただイエスさまの御言葉を信じて、帰っていきます。イエスさまの言葉を信じよう。イエスさまが必ず、息子をいやしてくださる。その途中に僕たちに出会い、イエスさまがそのように言われた時刻に息子が癒やされたことを聞きました。

 ヨハネによる福音書では「見ないで信じる」ことの大切さが記されている聖書の箇所がほかにもあります。「イエスとトマス」(ヨハネ福音書20章34節以下)の物語です。うたがい深いトマスに、イエスさまが言われます。【イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである」】。

 いつの日か、神さまの御心が実現する。アメリカの公民権運動の指導者でありました、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師は、その思いを、I have a dream that one day.「わたしには夢がある」という言葉で言い表わしました。キング牧師、「いつの日か」と言います。「いつの日か」ですから、それはいま叶っているということではないのです。しかしキング牧師は、演説の終わりを、「ついに自由になった!ついに自由になった!全能の神に感謝する。われわれはつい に自由になったのだ!」という言葉で終わります。いま叶っているわけではないけれども、神さまがおられるのだから、それは必ず実現するのだという信仰です。

 私たちもまたそのように信じています。そして祈ります。神さま、私たちはあなたにより頼んで生きていきます。どんなことがあったとしても、神さま、あなたが私たちに良きものを備えてくださり、私たちを導いてくださることを信じています。神さま、私たちはあなたの御言葉を信じて歩みます。どうかあなたの国が来ますように。私たちをあなたの愛で満たしてください。


2024年6月29日土曜日

2024年6月23日

 2024年6月23日 聖霊降臨節第6主日礼拝説教要旨

「神さまがもたらしてくださる豊かな実り」 小笠原純牧師

  ヨハネによる福音書 4:27-42節

 「役者(俳優のことです)は数々の他人の人生を生きる。それに倣っていえば、訳者(翻訳家のことです)は他者のことばを生きる。そんなことを今さらながらしみじみと思う」(鴻巣友季子『全身翻訳家』、ちくま文庫)。翻訳する人はその言語を読むことができるわけですから、その人自身にとっては、その本は翻訳される必要はない本です。にもかかわらず翻訳をするというのは、それは自分以外の人のためにしてくれているわけです。翻訳家という人の存在を思うとき、「他の人々が労苦し、あなたがたはその労苦の実りにあずかっている」というイエスさまの言葉は、わたしにとってはほんとにそうだなあと思います。

 サマリアの女性は町に行って、自分がすばらしい人に出会ったことを、町の人々に告げ知らせます。多くのサマリア人はサマリアの女性の言葉によって、イエスさまのことを信じました。サマリアの女性がイエスさまのことをサマリアの町の人々に伝えたのです。そして弟子たちはその実りに預かることになりました。

 私たちの社会はいろいろな人たちの労苦でなりたっています。それはおもてに見えない場合が多いですし、だれがしてくださっているのかもよくわからないというようなこともあります。ですから私たちは自分たちがだれかの支えによって助けられているということに感謝をもって生きていきます。そして自分もまたときに労苦し、たとえその労苦の実りが、自分に対してもたらされることがなかったとしても、そのことを受け入れます。支えたり、支えられたりして、私たちの社会はなりたっています。

 私たちは自分だけで生きているのではありません。いろいろな人々のお世話になって、私たちは生きています。神さまは私たちに命を与えて生かしてくださり、また他の人々にも私たちと同じ命を与えて生かしてくださっています。私たちは自分だけで生きているのではなく、神さまによって共に生かされています。そして神さまがもたらしてくださる豊かな実りによって、私たちは生かされています。私たちは、神さまの前には小さな者です。私たちは神さまによって造られた者にすぎません。しかし神さまから愛され、神さまがもたらしてくださる豊かな実りに預かって生かされています。その意味では私たちは一人一人尊い存在です。

 私たちは神さまから愛されている尊い一人一人です。ですから、種を蒔く人も刈る人も、共に喜び、豊かな歩みをしていきたいと思います。


2024年6月22日土曜日

2024年6月16日

 2024年6月16日 聖霊降臨節第5主日礼拝説教要旨

「決して渇かない世界がある」 小笠原純牧師

  ヨハネによる福音書 4:5-26節

 詩人の中原中也は「生い立ちの歌 Ⅰ」において、自分が若い時のことを区切りをつけて、雪にたとえて歌っています。幼年期は、私の上に降る雪は、真綿のようで心地よかったわけですが、そのうち、少年期、17−19歳と年を重ねていくうちに、みぞれやあられ、雹や吹雪となってきます。しかし24歳では、「私の上に降る雪は、いとしめやかになりました」というように、穏やかになります。若い頃は中原中也もいろいろなことがあり、激しい生活を送ることになりますが、しかし良き出会いがあり、すこしおだやかな気持ちになることができたのでした。

 サマリアの女性がイエスさまと出会ったのは、正午ごろのことでした。彼女はあまり人と会いたくないので、人がいないときに水をくみにきていたのです。彼女は、五人の元夫とおつれあいとのことで、周りの人々からいろいろと言われたり、冷たくあしらわれるというようなことがあったのだと思います。

 サマリアの女性は渇いていました。彼女がイエスさまに「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」と応えた言葉には切実なものがあります。彼女はもういやになっていたのです。中原中也の「生い立ちの歌」のように、みぞれが・あられが・ひょうが・ひどいふぶきが、  彼女のうえに吹いているような気持ちを抱えていたであろうと思います。

 そして、そんなときに、サマリアの女性は、イエスさまと出会います。彼女は自分の渇きをいやしてくれる人と出会ったのでした。そして決して渇かない世界があることを、彼女は知ったのです。

 私たちもときに何もかもいやになって、自分だけの世界に閉じこもりたいような気になることがあります。サマリアの女性のように、だれからも離れて、ひとりになりたいと思うときがあります。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」と言いたい時があります。

 イエスさまは私たちにも、「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る」と言ってくださっています。

 私たちに命の水を与えてくださる方がおられます。私たちはイエス・キリストにつながって、よりよい歩みをしていきたいと思います。


2024年6月15日土曜日

2024年6月9日

 2024年6月9日 聖霊降臨節第4主日礼拝説教要旨

「いのちに仕える」 仲程愛美牧師

  マタイによる福音書 6:25-34節

 昨年、スペイン語に由来する「ケセラセラ」がタイトルになった曲が流行しました。歌詞を見ると単純な応援ソングとは言い切れず、息詰まりそうな人生でも「なるようになる」からと、もがきながら歩んでいく姿が感じられます。

 人間にはそれぞれ、悩みや心配事は尽きません。どうにもこうにもならないことは、運や天に任せて手放すしかない。先人たちは、思い煩いを抱える人間の有り様をこのように考えるに至ったのです。

 イエスさまの時代も同じようなことが起こっていたようです。何を食べようか。何を飲もうか。何を着ようか…そのような人々に向けてイエスさまはこう語りかけます。

 「空の鳥、野の花々に目を向けてごらん。鳥も花もあくせくせず、ただその日その日を生きている。しかしそうした鳥も花々もちゃんと神に養ってもらっているではないか。あなたたちは鳥や花以上に、神が思いを込めて創造された人ではないのかい?なぜ鳥や花も悩んでいないようなことで心配し、自分が生きるために何をしようかと悩むんだ?生きるために必要なことはすべて神が知っておられる。だから人が思い悩むことはない。悩みや心配事を神に任せなさい。」

 人が悩むのは生きている証拠とも言えます。知識や経験があるからこそ、分析し物事を予測して不安になるのです。人間だからこそ悩む。その私たちに「思い悩むな」というのですから、イエスさまの発言は楽観的すぎる?あるいは無責任?と感じるかもしれません。けれどもこうした悩み尽きぬ私たちに、イエスさまは神という存在がいることを語り、人生を委ねてみてはどうかと言うのです。そして「委ねる」の先にある私たちにできることを提示しています。

 「まず神の国と義を求めよ」と。これらを言い換えるならば、それらは命を思うこと、命に仕えることだと思います。神の国が実現する時、神の義が守られる時は、その存在が何よりも大切だとされる時間、空間だからです。

 命を取り巻く事柄を心配するなと語ったイエスが示す先にあったのは、いのちに仕えること。いのちに向き合うことでした。結局、同じことを言っているようにも思えますが、明日のことを思い悩む姿は、つまり自分のことで余裕がなくなり身動きが取れなくなっている状態を表しています。そうした状態から解放され、神に委ねる歩みへとイエスさまは招いています。自分だけでなくすべての「いのち・存在」に仕える、豊かな生き方へと導かれていきましょう。