2022年3月26日土曜日

2022年3月20日

 2022年3月20日 受難節第3主日礼拝説教要旨

 「謙虚にイエスさまに従いたい。」 小笠原純牧師

   マルコによる福音書 8:27-33節

 オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』は、ディストピア小説と言われますが、そこで描かれる世界は苦しみもなく楽しい世界です。ただその社会は人為的に作られています。そこには真実というものがないのです。

 人は自分の真実を守るために戦い、そして苦しみを受けるということがあります。たとえ苦しみをうけたとしても、手放してはならない真実があるのだということがあるわけです。初期のクリスチャンたちは、イエスさまを信じているがゆえに迫害を受け、苦しみました。しかし初期のクリスチャンたちは、たとえ迫害を受けても、真実を手放すことはできないと思っていました。また一方で、人は弱いですから、苦しみを受けることは、どうしても避けたいと思うこともあります。

 イエスさまはご自分が長老、祭司長、律法学者たちによって殺される。いろいろな苦しみを受けることになっている。長老、祭司長、律法学者たちによって殺されるけれども、三日目によみがえることになっていると、弟子たちに言われました。それを聞いたペトロはイエスさまをいさめました。そしてペトロはイエスさまから、「サタン、引き下がれ」と言われます。

 イエスさまのお弟子さんたちは、イエスさまがユダヤのリーダーになって、長老・祭司長・律法学者たちもイエスさまにひれ伏すことになる。イエスさまはメシア・救い主として、ユダヤ社会を収められ、そしてイエスさまの弟子である私たちも、イエスさまを支える者として取り立てられるのだと思っていました。「わたしはみんなから『ペトロさま、ペトロさま』と呼ばれる、ペトロ様になるのだ」と、ペトロは思っていたのです。ペトロだけでなく、イエスさまのお弟子さんたちはみんな、神さまのことではなく、立身出世のような「人間のこと」を思っていたのでした。

 罪深く、悩みの多い私たちのところに、イエスさまは来てくださいました。神さまは弱く崩れ去りそうな私たちのところに、イエスさまを送ってくださり、私たちを慰め、励ましてくださいました。そしてイエスさまは人間のことを思うのではなく、神さまのことを思いなさいと、私たちを招かれました。

 私たちは人間のことではなく、神さまのことを思って生きたいと思います。苦しみやなげきを抱えて生きていく私たちのところに、神さまは御子イエス・キリストを送ってくださったことに、こころを向けて歩みたいと思います。


2022年3月18日金曜日

2022年3月13日

 2022年3月13日 受難節第2主日礼拝説教要旨

 「我らは神と共に働く者なり」 梅田玲奈神学生

   コリントの信徒への手紙Ⅰ   3:7-9節

 昨年の7月より、派遣神学生として平安教会でお世話になっております、梅田玲奈と申します。約9か月という短い期間でしたが、平安教会の皆様にはとてもお世話になりました。子どもの教会を通して、みんなで働くこと、時には子どもたちにも動いてもらいながら物事を進めていくことの楽しさを学びました。

 今日お読みいただきました「コリントの信徒への手紙一」は、パウロがコリントの地に立てられた教会の人々へ宛てたものです。パウロはコリントの人々に福音を宣べ伝え、コリント教会が建てられました。その後、パウロはコリントを発ち、新たな伝道の地へと向かいました。パウロと入れ違うようにしてやって来たのは、聖書に詳しいアポロという人物でした。アポロによって、コリント教会はより大きなものとなりました。しかし教会の内部では、パウロ派やアポロ派のように分裂が起きていました。その対立を聞いたパウロが、「コリントの信徒への手紙一」を書きました。

 私たち人間は、誰が偉いのか、正しいかに心を奪われることがあります。しかし、本当に大切なことは、人間の成長を導く神様を信じて歩むことなのです。ヨハネによる福音書15章5節でイエス様は、“私たち人間がイエス様につながっていることの大切さ”を語っておられます。この言葉は信仰的に強い弟子たちに向けられた言葉ではありません。むしろ、これからイエス様を裏切ることになる弟子たちに向けられました。つまりイエス様は、私たち人間が弱いものであることを承知の上で、それでも「わたし(イエス様)につながっていなさい」と仰っています。

 私たちは、こうして教会に集い、これから一週間を歩むための、福音の糧を報酬として神様から受け取っています。私たちは信仰者として強いものではなく、弱さを抱えた存在です。ですが、それでも神様はここにおられるお一人おひとりを、導き、そしてイエス様と共に歩む者として、用いてくださっています。

 これから、私は横須賀学院中学高等学校という地で、伝道の働きの一端を担わせていただきます。平安教会の皆様とは、物理的な距離がありますが、どこにいてもイエス様に連なる者であり、神のために共に働く者でありたいと思います。


2022年3月10日木曜日

2022年3月6日

 2022年3月6日 受難節第1主日礼拝説教要旨

 「私たちを救ってくださるイエスさま」 小笠原純牧師

   マルコによる福音書 1:12-15節

 スマートフォンを多くの人がもつようになり、ビデオ電話ができるようになりました。しかしビデオ電話はあまり普及しません。音声だけの電話のほうが、人にとってはなんとなく都合が良いからです。音声だけの電話は、「聞いてくれている」ということが前提で、相手が話をしてくれているわけです。ビデオ電話になると、明らかに聞いていない顔の自分が映ってしまうわけです。ひとはいいかげんであるという前提を互いに受け入れ合って、電話は使われています。私たちはみんないろいろな弱さを抱えていきています。いつもいつも真剣勝負をされると、それはちょっとむつかしいことがあるわけです。人はやはり頼りないところがあるわけです。自分勝手であったり、誘惑に陥る弱さがありますし、思わぬことでつまずいてしまうことがあります。「どうしてこんな誘惑に陥ってしまったのだろう」と嘆くことがあります。

 イエスさまが神の国の福音を宣べ伝えるまえに、サタンから誘惑を受けます。それはすべての人がこの世にあって、いろいろな誘惑を受けて、揺れ動きながら生きているからです。神さまの御子としてこの世に来られ、人となられたイエスさまも、私たちと同じように誘惑を受けられるのです。そして誘惑に打ち勝たれます。

 「時は満ち、神の国は近づいた」というイエスさまの言葉は、一般的には、イエスさまが伝道・宣教を始められるときの言葉です。しかしこの聖書の箇所を受難節のときによむときに、この「時は満ち」の時とはいったいいつのことなのかということに、私たちは心を向けて読むのです。それはイエス・キリストが十字架につけられ、私たちの罪をあがなってくださる、その「時」なのです。

 多くの人は弱さを抱えていきています。良き人として生きようと思っても、そのようにし続けることができず、思いやりのない自分勝手なことをしてしまうこともあります。イエスさまがゲッセマネで祈っておられたとき、弟子たちは誘惑に負けて、眠り込んでしまいます。

 そうした弱く、なさけない私たちのために、主イエス・キリストは十字架についてくださいました。私たちの罪をあがない、そして私たちを神さまのもとに連れ帰ってくださいます。イエスさまは私たちを愛してくださり、私たちを救ってくださいます。レント・受難節のとき、自らのこころの弱さをしっかりと見つめながら、歩みたいと思います。そして私たちがどんなに弱くとも、力強い御手でもって、イエスさまが私たちを守り、導いてくださっていることに、こころから感謝をしたいと思います。 


2022年3月5日土曜日

2022年2月27日

 2022年2月27日 降誕節第10主日礼拝説教要旨

 「救ってくださいと、なぜ言えないんだろう。」 

                小笠原純牧師

   マルコによる福音書 4:35-41節


 川上弘美の『センセイの鞄』は、37歳の女性と67歳の男性の恋愛小説です。30歳、年が離れていて、元教師と教え子という設定です。素直に「大好き」と言うことができれば、まあ良いわけですが、なかなかそういうわけにもいかないというようなことが、恋愛には起こってきます。恋愛だけでなく、素直に自分の気持ちを明らかにするということは、いろいろな場面でむつかしいということが出てきます。気恥ずかしかったり、もっと自分のことをわかってほしいと思ったり、口から出てくる言葉が、素直な思いとは違って、相手を非難する言葉として出てくる場合もあります。

 ガリラヤ湖で舟が沈みそうになったときに、弟子たちは「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」(マルコ4章38節)と言います。マタイによる福音書8章25節では「主よ、助けてください。おぼれそうです」となっています。わたしはマタイによる福音書で弟子たちが語った「主よ、助けてください」のほうが良いと思います。しかしマルコによる福音書は「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」となっています。「私たちが滅びるのを、あなたは気にならないのか」というような感じです。

 現代の日本人は神仏に頼ることが苦手なだけでなく、人に頼ることも苦手であると言われています。あまりに自己責任が強調されるために、「助けてほしい」という声をあげづらい社会になっています。困っているときに、「助けてください」と言うことのできない社会は、やはりさみしい社会だと思います。

 「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」。「先生、助けてください」と素直に言うことのできない弟子たち。そうした私たちの弱さを知りつつ、イエスさまは私たちを助けてくださいます。イエスさまはわたしのように心の狭い方ではないですから、「助けてください」と言うことのできない私たちであっても、イエスさまは大いなる御手でもって、私たちを助けてくださいます。

 私たちは大いなる力のある方の御手のうちを歩んでいます。風や湖さえも従わせることができるイエスさまが私たちと共におられます。素直でもない、つぶやくことも多く、邪な思いをもつ私たちですけれども、私たちを愛し、私たちを救ってくださるイエスさまがおられます。安心して、私たちの救い主イエス・キリストにお委ねして歩んでいきましょう。