2018年12月25日火曜日

2018年12月16日

2018年12月16日 待降節第3主日礼拝説教要旨
 「沈黙の疑い」 桝田翔希伝道師
  ルカによる福音書 1:5~25節
 クリスマスを直前に控えたこの時に、聖書日課は洗礼者ヨハネの誕生が予告される場面が選ばれていました。この物語を通して、聖書は私たちに何を問いかけているのでしょうか。ここでヨハネの父親となるザカリアが、神殿で香を焚くことになったということが書かれています。私たちが読むと何でもないようなことに思えてしまいますが、当時にあって祭司は1万人から2万人もいたようで、毎日その中から一人がくじ引きで選ばれ香を焚き、イスラエルの為に祈っていたのだそうです。一度このくじに当たると、その後は二度とくじ引きには参加できなかったのだそうです。ゼカリアは年老いていたということを聖書は語っていますが、やっと巡ってきた大仕事の場面でゼカリアに神の業が臨んだのです。年老いているのに子どもが生まれ、さらにその子どもは人々を導くだろう、そう預言されました。ゼカリアは信じることが出来ず、口がきけなくなってしまいました。
 私たちが生きる社会では「言葉」はとても大切なものになっています。今起こっていることを伝えたり、自分の気持ちを伝えたり、当たり前のように使っています。しかし、「言葉」で表現しきれないことを忘れてはいけないと社会学者の大澤真幸さんは語っておられました。「言葉で共有されることの核には言葉で共有できないことがある」のだそうです。ゼカリアは長年待ち望んだわが子の誕生という時に言葉が奪われ、耳も聞こえなくなりました。自分の気持ちをしゃべりたかったことでしょう。沈黙の中で悩み苦しんだのではないでしょうか。しかし、ここで神は言葉にならない気持ちや共有できないことがあることを思い出させているのではないでしょうか。
 私たちはクリスマスを控え、世界中にある悲しみや苦しみの声にも耳を傾けます。情報社会と呼ばれる今日にあって様々な情報が私たちに知らされます。そんな中で、すべてを知ってしまったような気になってしまいます。しかし、言葉にならないことがあることに気を留め、私たちが未だ知らない事柄に気を留め、静かに祈るものでありたい。

2018年12月18日火曜日

2018年12月9日

2018年12月9日 待降節第2主日礼拝説教要旨
  「耶蘇・基督の公会・地の塩と世の光」 原誠教師
   マタイによる福音書 5:13~16節

 平安教会は創立142年の記念日を迎えました。創立の当初はドーン宣教師宅で結成された京都第三公会を前身とし、それ以前に第一公会、第二公会がありましたが、第二公会会員のうち同志社関係者が同志社教会を組織したことにより第二公会員の残りは第一公会に移籍し、1887年6月に第三公会は第一公会と合併し平安基督教会となりました。

 最初の教会のことを公会と呼びました。またイエス・キリストを耶蘇・基督と漢字であてました。これは欧米の宣教師が中国で活動をはじめて、聖書を含む西洋文献を漢文に翻訳したによるものです。
1859年、宣教師が開国した横浜に到着したとき、キリスト教は禁制でしたが、彼らはこれらの文書を持ち込み、その分冊の聖書を読んだ新島が国禁を犯してアメリカに渡りました。そして10年の学びをおえて宣教師として帰国したのが1874年でした。時代は明治になっていました。1872年に横浜で最初のプロテスタトの教会が設立されたとき、当初、宣教師たちは日本に教派を持ち込むのではなく無教派の教会の設立を考えました。これが「公会」でした。ですから西日本で最初に成立した神戸教会も、当時、摂津第一基督公会といい、平安教会を含む京都の教会も西京公会と称したのです。しかし、のちに「公会主義」は崩れ、教派の教会となっていきました。

 わたしの理解ですが、「教会」よりは「公会」と呼ぶ方が神学的には正しいように思えます。「教会」と言う場合、牧師が高いところから正しいキリスト教を教え、信徒はこれを学ぶ、一種の学校のようです。それに対して「公会」という言葉は、現在は死語のようですが「公会堂」というように、コミュニティ、共同体を指します。教会は実に神が召し集めた、神を主権とする共同体なのです。ここではすべての差異を越えて、ひとつの交わりがあります。

2018年12月10日月曜日

2018年12月2日

2018年12月2日 待降節第1主日礼拝説教要旨
  「はじめの言葉」 桝田翔希伝道師
   ルカによる福音書 21:25~33節
 アドヴェントの第一主日を迎えられましたこと感謝いたします。先日はアドヴェントワークとしまして、クリスマスの飾りつけも行われましたが、クリスマスに向けて様々な準備をする中で祈りながら過ごしていきたいと思います。そんな日の聖書箇所は終末を描いたとても恐ろしい箇所が選ばれていました。私たちは、この日にあって何を問いかけられているのでしょうか。
 ルカによる福音書は、マルコによる福音書を見ながら独自の解釈をしつつ執筆されたと考えられています。この聖書箇所もマルコによる福音書で語られ、エルサレムの滅亡とイエスの再臨を結び付けて語られています。紀元後70年にイスラエルはユダヤ戦争を経験し、ローマ兵によって放火されエルサレムは崩壊してしまいました。そのような辛い経験を踏まえ、マルコはイエスの再臨を信じています。しかし、エルサレム崩落から少し時間が経ったルカは再臨を分けて考えようとしたようです。非常に辛い経験をしたのに、終末は訪れず再臨も起こらなかったからです。
 私たちは終末や再臨をどのように捉えているでしょうか。今年は多くの災害が起き、聖書が語る天変地異のようです。様々な痛みや苦しみを経験しながら、その後に救い主が現れるという現実的な希望は抱いていないのではないでしょうか。釜ヶ崎で働く本田神父は痛みや苦しみの中でこそ人間は力を持つと語っておられました。先日、ケニアで教育活動をされる宣教師の方の講演を聞く機会がありました。「今日生きることにさえリスクがある」子どもたちが東北の震災を知り、昼食を我慢して数万円の寄付を集めてくれたのだそうです。「与えるものを全く持たない貧しい人はいない」そう語っておられました。
 私たちも様々な問題に直面し、悩み苦しみます。しかし聖書はエルサレムの滅亡など、人間が「もう終わりだ」と思うような時でも力が残されていることを語ります。最期に残される力を信じ、共に祈りつつアドヴェントの時を過ごしましょう。

2018年12月4日火曜日

2018年11月11日

2018年11月11日 降誕前第7主日礼拝説教要旨
  「荒れ野の声」 桝田翔希伝道師
   ルカによる福音書 3:1~14節
 POV教会との交流の日曜日であります。それと同時に教団が定める「障がい者週間」の始まりの日でもあります。この日にあって今日の聖書箇所である「洗礼者ヨハネ」の物語は、私たちに何を問いかけているのでしょうか。
 世界中で「障害」に対する様々な動きが1980年代に起こりました。その頃に権利宣言などが出され、社会的・法的に「障害」に対する考えが変わっていきました。さらに社会的な部分だけではなく、運動の中で概念そのものも変わったのだそうです。それまで様々な人が持つ障害というものは、体の中に宿るものであり医学的な方法でそれらは取り除くことが出来ると考えられていました。しかし、そのような考え方に異議が唱えられ、障がいは体の中に宿るものではないと言われ始めたのです。障がいとは、障がいを持つ人と障がいそのものを受け入れない社会との間に生じるものであると言われたのだそうです。私たちは社会の中で生きる中で、自分自身を社会に合わせようとしているのではないでしょうか。その反面、合わせることが出来ない人を排除しているのかもしれません。
 ヨハネは神の言葉を聞き、多くの人たちに教え始めます。聖書は、ヨハネのもとに様々な「身分」の人たちが押し寄せたことを報告しています。救いを求めてヨハネの周りに集まった人々のことを、ルカはわざわざ社会的な身分に分けて描きました。大多数のユダヤ人、収税人、兵士、それぞれが社会的な枠組みの中である程度満たされた生活をしつつも、結局は自分自身をその枠組みにはめ込んでいました。ヨハネはそれぞれの枠組みを外す言葉をかけています。ユダヤ人らしい生活が出来ていることに満足するのではなく、下着をも分け与えること。生活のために集めた税金の一分を自分のものにするのをやめること。雇われ兵士としてそれ以上のことはしないように。社会の中で当たり前と思われていたことをひとつずつ指摘しています。
 私たちも、社会の枠組みに自分や他人をはめ込んでいるのかもしれません。そのような意識の中にこそ「障がい」が生まれるのかもしれません。体の違い、国の違いを持こえて、分け合うことに満足するようにヨハネは語るのです。