平安教会 説教アーカイブ

                    毎週の説教要旨を掲示しております。

2017年11月27日月曜日

2017年11月12日

2017年11月12日 夕礼拝説教要旨
「待 望」 宇野稔牧師
マルコによる福音書 1:1~8節

 4つの福音書を読んで一つ不思議に思うことがあります。それはどの福音書にもバプテスマのヨハネのことは記されているということです。マルコ福音書などは主イエスご降誕をさえ省略しているのに、このバプテスマのヨハネのことは記されています。これは一体どういうことなのでしょうか。バプテスマのヨハネは、エルサレムから遣わされてきた人々から「あなたはどなたですか」と質問を受けた時「私は預言者イザヤが云ったように『主の道をまっすぐにせよ、荒れ野で呼ばれる者の声』である」と答えています。聖書に書かれているのは、彼が偉大な人物であったからでもなければ、すばらしいことをしたからでもありません。
彼が4つの福音書に等しく記されている訳は、ただ一つ彼が「主の道を備えよ、その道をまっすぐにせよ」と叫び声があったからなのです。このことは、イエス・キリストを信じる者としての「備え」の大切さを示しているのです。旧約のヨシュア記でヨシュアは7章13節において神から「あなたは身を清めて明日のために備えなさい」という言葉を聞いています。また預言者のアモスは神の助けを求める者は自ら備えを必要とすると述べています。
キリスト教の暦は降誕前節の時に入り降誕節となります。待降節はクリスマスを待望すると共に、再び来たり給う救い主を待ち望む期間であります。備えの伴わない待望は本当の待望ではありません。主は「気をつけて目を覚ましていなさい。その時がいつであるかあなたがたにはわからないからである。」と戒めています。「主の道を備えよ、その道をまっすぐにせよ」との言葉は、換言すれば悔い改めよということです。悔い改めとは、世事に埋没しないで、主の前に己が道を備えることなのです。この世のことに埋没されやすい自分がしっかりと目を覚まし、語り給う主に備えるのです。それが待望の時なのです。
投稿者 heian 時刻: 12:39 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ラベル: (N02)マルコによる福音書

2017年11月21日火曜日

2017年11月5日

2017年11月5日 聖徒の日・召天者記念礼拝
「神の家族」 宇野 稔牧師
マルコによる福音書 3:31~35節
 愛する家族が皆さんに残されたものは何だったのでしょうか。その事を考えるのです。この所で特に目を引くのが「外に立つ」家族です。イエスが民衆を前に話している時、イエスの家族は外に立っていたのです。それには意味があって、ここでイエスは多くの弱く小さく貧しい人々から熱烈な支持を受けていましたが、指導的立場であったファリサイ派の人々はイエスを抹殺してしまおうとするのです。家族は、そのイエスの活動に不安を感じ、それを止めにやって来たと云うことでしょう。「外」という言葉は場所的空間的な意味以上に心情的な意味が強いのです。家族に対してイエスは「母とはだれか、兄弟とはだれか」と。
 イエスにとって新しい家族の創造それが34節「ここにいる」という宣言と「みこころを行う」事に決定的な要素をもつと云うのです。神のみこころを行う家族とはどのようなものでしょうか。それは先ず「神のみこころ」を知ること、一番明確にされる点はイエスの十字架に収斂されていて、その内容は愛です。家族の崩壊が叫ばれる今日にあって、この現象の根底にあるものは本当の愛の深さを知らないということなのです。本当の愛を知らないから突っ張った生き方しかできないのです。本当はそんなことは願っていないのに、傷つけ傷つけられて疲れ果てるような歩みをしているのです。
 この時代に「私のみこころを行う者こそ私の家族だ」というイエスの言葉は新しい響きを持ちます。イエスは家族の絆の本質が「愛」にあることを示されたのです。家族が崩壊しているということは、愛を見失っているということです。愛することがどういうことか判らなくなってしまっているのです。イエスはそのような私たちに「私のもとに来なさい。私のみこころを行いなさい」と奨めています。
 今日皆さんは家族を覚えてここに集いました。皆さんの愛する家族が残されたものは「愛」に違いありません。
投稿者 heian 時刻: 7:22 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ラベル: (N02)マルコによる福音書

2017年11月14日火曜日

2017年10月29日

2017年10月29日 礼拝説教要旨
「平和の福音」 李 相勁牧師(福知山教会)
エフェソの信徒への手紙2:14~22節
主の平和がありますようにお祈りいたします。
教区の講壇交換をとおして、主にあって共につながり、分かち合う恵みに感謝いたします。わたしたちは、礼拝と祈りのなかでそれぞれが自分と向き合い、歩みをかえりみる時が与えられて、かけがえのない一人ひとりが神に愛され、大切にされる存在であることに気づかされます。
「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」(マタイ11:28)「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。」(マルコ2:27)「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」(Ⅱコリント12:9)などのみ言葉は、苦しい思いを強いられている人々に、すべての人々に与えられた平和の福音であります。小アジアの商業都市といわれるエフェソは、多くの人々が集うところでした。そのエフェソでは互いの違いによる葛藤や対立などがありましたが、信仰共同体においてもそのような課題を抱えていたと思われます。イエス・キリストは、隔ての壁である、考え方や体制を乗り越える、二つのものを一つにしている平和の福音を告げ知らせ、互いに認め合い、支え合う、多様性のなかで共に生きる大切さを示してくださいました。
「実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。」(エフェソ2:14~16)かなめ石であるイエス・キリストにおいて、建物全体が組み合わされて成長し、共に建てられていく、すべての人々は平和の福音にあずかり、神の家族であることに励まされます。「従って、あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族であり」(エフェソ2:19)
投稿者 heian 時刻: 9:57 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ラベル: (N10)エフェソの信徒への手紙

2017年11月6日月曜日

2017年10月22日





2017年10月22日 礼拝説教要旨
「我が涙よ、歌となれ」 宇野稔牧師
ルカによる福音書 7:11~17節
 イエスがナインという村にやって来ると、そこに葬儀の列が来ます。若い母親が先頭に立って多くの村人達がそれについて泣きながら棺を担ぎ出したところでした。彼女は生きがいの一人息子を亡くしてしまったのです。突然の理不尽な不幸が訪れたのです。ただ泣くだけの絶望的な毎日でしかなかったのです。イエスはその様子を見「憐れに思い」(自らのはらわたを痛める程という意味)母の悲しみを思われたのです。イエスは人間以上に人間の悲しみを悲しまれ、激しく自分自身が痛たまれ、心を動かされるという神だったと聖書は語っているのです。
 イエスはその後、息子を生き返らせます。私たちはイエスの能力に目を奪われますが、私たちがこの物語で本当に驚かねばならないのは、人間の悲しみを自らの悲しみにして下さる神の姿なのです。死という絶望、その中にある人間の無力感、悲しみの中にあるもの、それらのものを神自らが哀れみ、走り寄り、神自らが逆転を起こして下さり、そして死を越えてある力を私たちに示して下さったというのがこの物語の意味なのです。そのカギとなっているのが、悲しみの中にある母に向かって云われた「もう泣かなくてよい」というイエスの言葉です。またこの言葉は今悲しんでいる私に向かって云われている言葉でもあります。即ちこれは、悲しみの中に輝く神の厳粛な宣言なのです。
 原崎百子さんというキリスト者はガンで召された方ですが、告知されてからわずか44日で召されたのです。どんなに失望し落胆し涙を流されたことでしょうか。最期の礼拝に出られた時「我が涙よ、わが歌となれ。主をほめまつる我が歌となれ」と歌を残しておられます。涙が歌となるのです。その事を可能にできるのは、神以外にはありません。私たちが信じる神は私たちの悲しみを共に悲しみながら「もう泣かなくてよい」と宣言して下さる神です。そこには、神の重大な決意があります。神自らが十字架に向かうという決意です。
投稿者 heian 時刻: 18:17 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ラベル: (N03)ルカによる福音書
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ►  2023 (12)
    • ►  3月 2023 (4)
    • ►  2月 2023 (4)
    • ►  1月 2023 (4)
  • ►  2022 (53)
    • ►  12月 2022 (5)
    • ►  11月 2022 (4)
    • ►  10月 2022 (5)
    • ►  9月 2022 (4)
    • ►  8月 2022 (4)
    • ►  7月 2022 (5)
    • ►  6月 2022 (4)
    • ►  5月 2022 (4)
    • ►  4月 2022 (5)
    • ►  3月 2022 (4)
    • ►  2月 2022 (4)
    • ►  1月 2022 (5)
  • ►  2021 (49)
    • ►  12月 2021 (4)
    • ►  11月 2021 (5)
    • ►  10月 2021 (5)
    • ►  9月 2021 (3)
    • ►  8月 2021 (4)
    • ►  7月 2021 (6)
    • ►  6月 2021 (3)
    • ►  5月 2021 (5)
    • ►  4月 2021 (4)
    • ►  3月 2021 (4)
    • ►  2月 2021 (3)
    • ►  1月 2021 (3)
  • ►  2020 (52)
    • ►  12月 2020 (5)
    • ►  11月 2020 (4)
    • ►  10月 2020 (5)
    • ►  9月 2020 (4)
    • ►  8月 2020 (4)
    • ►  7月 2020 (6)
    • ►  6月 2020 (4)
    • ►  5月 2020 (3)
    • ►  4月 2020 (4)
    • ►  3月 2020 (5)
    • ►  2月 2020 (4)
    • ►  1月 2020 (4)
  • ►  2019 (46)
    • ►  12月 2019 (5)
    • ►  11月 2019 (4)
    • ►  10月 2019 (4)
    • ►  9月 2019 (5)
    • ►  8月 2019 (4)
    • ►  7月 2019 (4)
    • ►  6月 2019 (3)
    • ►  5月 2019 (4)
    • ►  4月 2019 (4)
    • ►  3月 2019 (3)
    • ►  2月 2019 (3)
    • ►  1月 2019 (3)
  • ►  2018 (42)
    • ►  12月 2018 (4)
    • ►  11月 2018 (3)
    • ►  10月 2018 (4)
    • ►  9月 2018 (3)
    • ►  8月 2018 (3)
    • ►  7月 2018 (2)
    • ►  6月 2018 (2)
    • ►  5月 2018 (3)
    • ►  4月 2018 (5)
    • ►  3月 2018 (4)
    • ►  2月 2018 (4)
    • ►  1月 2018 (5)
  • ▼  2017 (52)
    • ►  12月 2017 (4)
    • ▼  11月 2017 (4)
      • 2017年11月12日
      • 2017年11月5日
      • 2017年10月29日
      • 2017年10月22日
    • ►  10月 2017 (5)
    • ►  9月 2017 (4)
    • ►  8月 2017 (5)
    • ►  7月 2017 (4)
    • ►  6月 2017 (4)
    • ►  5月 2017 (5)
    • ►  4月 2017 (4)
    • ►  3月 2017 (4)
    • ►  2月 2017 (4)
    • ►  1月 2017 (5)
  • ►  2016 (60)
    • ►  12月 2016 (4)
    • ►  11月 2016 (4)
    • ►  10月 2016 (5)
    • ►  9月 2016 (4)
    • ►  8月 2016 (5)
    • ►  7月 2016 (4)
    • ►  6月 2016 (4)
    • ►  5月 2016 (5)
    • ►  4月 2016 (4)
    • ►  3月 2016 (5)
    • ►  2月 2016 (4)
    • ►  1月 2016 (12)

カテゴリ

  • (01)創世記 (1)
  • (05)申命記 (1)
  • (11)列王記上 (1)
  • (18)ヨブ記 (1)
  • (19)詩編 (3)
  • (21)コヘレトの言葉 (1)
  • (23)イザヤ書 (1)
  • (39)マラキ書 (1)
  • (N01)マタイによる福音書 (75)
  • (N02)マルコによる福音書 (85)
  • (N03)ルカによる福音書 (88)
  • (N04)ヨハネによる福音書 (9)
  • (N05)使徒言行録 (12)
  • (N06)ローマの信徒への手紙 (7)
  • (N07)コリントの信徒への手紙Ⅰ (5)
  • (N08)コリントの信徒への手紙2 (1)
  • (N10)エフェソの信徒への手紙 (2)
  • (N11)フィリピの信徒への手紙 (9)
  • (N13)テサロニケの信徒への手紙Ⅰ (1)
  • (N23)ヨハネの手紙Ⅰ (2)
  • (N27)ヨハネの黙示録 (1)
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: luoman さん. Powered by Blogger.