2017年5月29日月曜日

2017年5月14日

2017年5月14日 主日礼拝説教要旨
「世を愛される神」 宇野 稔牧師
ヨハネによる福音書3章16~21節
 ニコデモという男とイエスとの出会いが対話で語られている場面です。イエスはニコデモに対して「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。」と云います。この「世」という言葉は被造物全体、つまりこの世界全体を指す言葉でもあります。そのほとんどは「神に対立、反抗する世界や勢力」を指しています。神という愛に対抗するこの世の力、神の愛をないがしろにする思い、それらを指して「世」を読んでいます。
 だから、イエスはニコデモに向かって「神様は独り子をお与えになったほどにあなた(ニコデモ)という今、私と対立している……つまり、この世に倣おうとする存在を愛された」と語っているのです。そのことを聞いたニコデモが、その後どうしたのか詳しいことは書かれていません。しかし迷いと確信との間を行ったり来たりしながら気がついたことは、自分に新しい価値観が生まれたということなのです。それが「世を愛する」という生き方なのです。自分に敵対しようとする、また愛に敵対しようとする、その存在すらも愛するという生き方です。それは実にイエス・キリストそのものです。
 私たちも、迷いと確信との間を揺れ動く旅を続けています。はっきりと信仰を言い表せないこともあります。むしろ、神の思いに逆らっていることの方が多いかもしれません。本当に神が愛であると信じていいのか、と疑いたくなるような暗闇に落ちていきます。しかし、暗闇の中を歩むうちに、世をも愛される神に出会うのです。神は私のためにその独り子を「神との対立」の中に遣わし、その独り子は私自身の「神との対立」の故に十字架にかかって下さったのです。この世に流される弱さや絶望の中で働いて下さり、それ故に十字架について下さるのです。世に生き世にある私たちをそれでも愛して下さる主に信頼して歩みましょう。

2017年5月26日金曜日

2017年5月7日

2017年5月7日 主日礼拝説教要旨
  「派遣」 宇野 稔牧師
  マルコによる福音書16章14~20節

9節以降は後世の人たちが復活の証言の記事が必要であることを考えてマルコに追記したものです。故にこの所は使徒たちの復活の証言であると考えられるのです。
 14節に食事をしている時とありますが、復活のイエスと弟子たちが初めて出会う場面設定としてはあまりにも日常的で舞台不足ではないでしょうか。弟子たちはイエスを裏切り見捨てたのです。その彼らが食事している場に復活のイエスが現れたのですから、弟子たちは恐ろしさのあまり身構えたに違いありません。案の定、イエスは彼らを激しく叱責されます。しかしそれは、弟子たちがイエスを見捨てたことでも裏切ったことでもなく、弟子たちの不信仰と頑なな心を叱られたのです。失敗した過去を責めているのではなく、今のことを問うて、どうして私の愛を信じないのか、どうして私を信じないのかと叱責されたのです。そして、15節の派遣の言葉が語られるのです。弟子たちの弱さを知りながら「それから」という「順説接続詞」でつなぎ、あなたを派遣するとあります。普通に考えれば「弱いけれど派遣する」、すなわち逆説接続詞でつなぐと考えるのですが、イエスは不信のあなたを、そういう弱さを持っているあなたをそのままに派遣すると宣言されたのです。私はこれが弟子たちに伝えている復活のイエスとの内容だと思うのです。
 復活のイエスは、私たちの日常生活の中におられます。泣いたり、怒ったり、憎んだり、赦したり、そんなことを繰り返す日常生活のただ中にいて下さいます。そして、自分の弱さや涙を流している時にも、復活のイエスとの出会い生きるのです。「そのままのあなたで良いのだ」と。その私を派遣して下さっているのです。

2017年5月15日月曜日

2017年4月30日

2017年4月30日 主日礼拝説教要旨
  「魂の中に響くおとずれ」 宇野 稔牧師
  マルコによる福音書16章9~13節

 今日の聖書箇所は復活のイエスがマグダラのマリアに姿を現され語る場面です。彼女はガリラヤの湖畔のマグダラという町の出身で、7つの悪霊を追い出していただいたと表現されるくらい深刻な精神的病をイエスによって癒してもらっています。
 彼女は復活のイエスに出会います。そして他の弟子たちの所へ行き報告しますが、誰一人としてそれを聞いて信じなかったのです。そしてさらに我が身の哀れさに「彼らは泣き悲しんでいた」のです。
 ここには弟子たちの頑なさが現れています。さらにこれは弟子たちの頑なさだけではなく、私たち人間の頑なさでもあるのではないでしょうか。私たちは自分のことで悲嘆にくれます。嘆き、悲しみなどに力を使い果たし他のことに心が入って来ないのです。しかしながら、そんな私たちのためにイエスは復活して下さったのです。頑なで情けない私たちは恐る恐るですが手を合わすのです。「この弱い私を助けてください」と。
 非暴力主義の差別撤廃・平和活動に取り組まれたキング牧師は説教「我らの神の能力」の中で、執拗で暴力的な脅しに「これ以上、抵抗運動は続けられない」と思った時に神に祈ったと語っています。その時「正義のために立ち上がれ、神は永遠に共にいます」が心に響き、神の臨在を経験し、闘い続ける力をいただいたと証しされています。
 私たちが生きていく時、自分の力など全く及ばないという事態、苦難の中で希望が失われる時、私たちが心から主に祈る時に、逆に希望を与えて下さる神の言葉が私たちの魂に響くのです。そして、神共にいますことを経験するのです。復活の主に出会うことができるのです。復活の確信を抱き遣わされて、響き渡る叫びにしていきましょう。

2017年5月8日月曜日

20171年4月23日

2017423日 主日礼拝説教要旨
  「キリストは復活した」 宇野 稔牧師
   マルコによる福音書1618

 週の初めの日に3人の女性がイエスの埋葬された墓に行きます。葬りをするために香油を塗りたいと願ったのでしょう。しかし、イエスの墓は大きな石でふさいでいたので「誰があの石を転がしてくれるでしょうか」と話し合いながら墓に向かって行きました。すると、その石が横に転がしてあったので、驚いた女性たちは急いで墓の中へ入って行きます。
 すると若者が右手にいて67節と語ります。女性たちは震え上がり、パニックになり何も云えなくなります。それは恐ろしかったからだと聖書は語っています。
 今日私たちは、復活が実に恐ろしい出来事であると云うことを心に刻みたいものです。イエスの十字架は私の罪であり、イエスを見捨てたのも、裏切ったのも、十字架につけろと叫んだのも実は私自身だという現実に向き合う時、復活が「恐ろしい」出来事になるのではないでしょうか。
 それは復活という出来事が、私たちの理論をはるかに超える出来事であり、そして「この世界の真の支配者は私である」という神の宣言であるからです。
 人は「私は神を信じている」と言いながらも、心の底では自分を恐れています。その人間の思いがイエスを十字架につけたのです。復活は「真の支配者は神である」ということを決定的に見せつけたのです。私たちは間違った生き方をしていたのです。
 恐ろしい間違いを犯してしまったのです。その思いが女性たちの「恐ろしい」という思いではないでしょうか。
 しかし、驚くべき福音はここから始まります。真の支配者である神が愛の方だということです。主が「あなたの罪を全て赦す」と宣言して下さる方だということです。世界がひっくり返るような喜びです。復活と出会うということは、自分の罪と出会うことです。どうしようもない哀しい自分の姿と出会うことです。しかし復活の主は、その私を愛して下さるということこそ、私たちを救う良き知らせ、福音なのです。                                                                

2017年5月2日火曜日

2017年4月16日

2017416日 復活日礼拝説教要旨
   「もう泣かなくてもよい」 宇野稔牧師  
    ヨハネによる福音書 201118
空虚な墓の前でマリアが経験した復活のイエスとの出会いとは何だったのでしょうか。
 ヒントになるのはイエスが行った「マリア」という呼びかけです。マリアはこの言葉で自分の話している相手が復活のイエスだと判った事からも明らかなように、この名前を呼ぶ行為は決定的な出来事でありました。
 古代文学では名前はその人の全人格・全人生を表すと考えられていました。イエスが「婦人よ」ではなく「マリアよ」と名前をもって呼びかける時、そこには「私はお前の全てを知っている。すべてを理解している。」という意味があります。神と出会う人は皆個人です。「アブラハムよ」「モーセよ」というふうに一人の人間として神の前に立たされるのです。一人になる時に初めて神とその人との関係が生まれてくるのです。イエス自らが呼びかけるということは、その人に依頼したいことがあるわけです。即ち「あなたを必要としている。私の目的のためにつかわす。」というメッセージだったのです。マリアが復活のイエスに出会った出来事は、自分にかけられている神の愛を知り、期待を知ったということでなのしょう。今まではマリアがイエスを必要として来たのですがイエスは全てを与え尽くされたのです。それが十字架によってこれ以上ないものを「すでに」与えられたのです。
ところが人間はそれに気づかないのです。マリアのようにさらに与えられることを望みます。私たちが十字架に気づくために、そして、自分という存在がそれほどまでに神に愛されており、神が必要としてくださっているということに気づくために主は「よみがえり」私たちと出会って下さるのです。私たちはその出会いによって、十字架は神の愛であり、自分たちが愛されている存在であり、つかわそうとされていることを知るのです。
イエスの呼びかけに答えて私たちが振り返る時、私たちの心の視線を神に向ける時、そのことが私たちの前で現実となり、復活の主との出会いが出来事として生じるのです。次の一歩へ歩みだす力となります。主は蘇られました。私たちの名を呼び、涙をぬぐって、遣わして下さるのです。    イースターおめでとうございます。