2017年8月27日日曜日

2017年8月13日

2017年8月13日 主日礼拝説教要旨
「恐れるな」 宇野 稔牧師
マタイによる福音書 10章26~31節
 15日は終戦記念の日です。さらに6日と9日は日本に原爆が投下された日です。色々な思いでいっぱいですが、一言で云うならば、二度と戦争を起こしてはならないという心に誓うのです。
 この聖書箇所では、マタイ教会の人々がローマの人々からも同胞のユダヤ人からも差別され迫害されています。マタイによる福音書はそのような時代背景のもとで書かれました。ここで「恐れるな」と何度も呼びかけられていますが、「差別されることを恐れるな」という意味です。何故なら彼らは体を傷つけることが出来ても、魂を傷つけることはできないのだからと云います。しかしながら彼らが恐れていたものは、ローマ人やユダヤ教の人だけでしょうか。私は彼らの恐れは自分自身を恐れていたように思うのです。差別され、怒りと恨みに支配される自分に、愛の実践から遠く離れていく自分に、困難な状況に絶望する自分に恐れていたのではないでしょうか。
 水野源三さんの詩の中に、「砕いて砕いて砕き給え」というものがあります。神のうちに生かされているのに自分一人で生きていると思い続ける心を、また神に深く愛されているのに他人の小さな過ちさえも赦せない心を。この詩の中に私たちが恐れているものが表されているように思います。しかしそれでも神は「恐れることはない」と云われます。神は人間の醜さも弱さも愚かさも全てご存知の上で、もう恐れる必要はない、その姿勢は神の前に自分を差し出すことです。自分ではどうすることもできない自分自身を、砕き給えと差し出すことなのです。
 イエス・キリストは素晴らしい人のために十字架に架かったのではなく、欠けの多い私たちのために十字架につかれたのです。私たちはもう恐れる必要はないのです。この弱さを知っても大切だと云って下さる神に、それでも愛していると云って下さる神に、今生かされているのですから。〈平和の道具〉としてならせて下さい。(499番)

2017年8月22日火曜日

2017年8月6日

2017年8月6日 平和聖日礼拝説教要旨
「小さいものに気をつけよ」 榎本栄次牧師(関西セミナーハウス)隠退教師
マタイによる福音書 18章10~14節
 日本基督教団では毎年八月第一聖日を平和聖日として世界平和のために共に覚え礼拝することとされています。戦争責任の告白に基づき、もう再びあの戦争の過ちを繰り返さないという決意であり、私たちの信仰の告白でもあります。
 さて主イエスは、「天国でだれが一番偉いのですか」(18:1)と問う弟子たちに「これらの小さい者を一人でも軽んじないように気をつけなさい」と忠告します。つづいて、有名な「99匹と迷い出た一匹の羊」の話をされました。「迷い出た一匹を探しに行かないだろうか」と尋ねます。この疑問形は「必ず行く」という強い肯定文です。
 しかし「本当に探しに行くでしょうか」私は行かないのではないかと思うのですが、皆さんはどうですか。「あの一匹さえいなければ」「いなくなって良かった」とつい考えます。「立派な」教会をつくるために今はいけないとするのではないでしょうか。去年の7月26日に相模原の障害者の施設で19人の障害者が殺された事件がありました。加害者の青年は「このような人たちはこの世に害をもたらすだけだから、いない方が世のためだ」と強弁して止めない。彼のことをヒーローにしようとする人も少なくないそうです。今の政治姿勢はそのような「倫理」が支配しているのではないでしょうか。
 ナチスドイツでは障害者から先にガス室に送られたそうです。理由は「健康で立派な社会を作るため」です。南京大虐殺の時、日本ではちょうちん行列で祝いました。ここで恐ろしいのはヒットラーや日本の軍国主義者ではなく、その時同じところで知らない顔をして「清らかな敬虔な」礼拝ができている一般人ではないでしょうか。
 「わたしが来たのは正しい人を招くためではなく、罪びとを招くためである」(9:13)とイエスは言われました。今日、高齢化して教会の危機が叫ばれていますが、それは主が言われる「小さいものに気をつけろ」という言葉を聞き違えているのではないでしょうか。いっぱい救いを求めている人がいます。主と共にそこに出かけましょう。

2017年8月15日火曜日

2017年7月30日

2017年7月30日 主日礼拝説教要旨
「イエスの恵みがあるように」 宇野 稔牧師
フィリピの信徒への手紙 4章21~23節
 21節の「聖なる者たち」とは、清廉潔白な人を指す言葉ではなく「神に愛され」「神に導かれている」人間という意味です。人間一人ひとりは決して完璧な者ではなくむしろ欠けの多い存在です。その人間の性質によって「聖」なのではなく、そのような私たちに神の愛をもって関わって下さるという意味において「聖なる者」なのです。その私たちと神がどのように関わっているかを示すために「キリストイエスに結ばれている」という言葉が書かれています。
 人間的には弱く、もろく、歪んだ私たちであるにもかかわらず、キリストイエスの十字架と復活に結ばれていることによって「神のもの」とされ「聖なるもの」とされたのです。教会に集う私たちは、キリストに結ばれるから教会に連なり、仲間となり、友人となっているのです。これが原点なのです。苦しい時も励まし合い、感謝し、喜びあえるのはお互いにその原点を持っているからです。これこそが教会という交わりの中心だということを、パウロは最後にもう一度フィリピの信徒に伝えているのです。それは同時に私たちに告げられていることでもあります。
 教会では、弱くとも、もろくとも、歪んでおろうとも神に選ばれてここにいるということに最大の価値が置かれるのです。そこで大切なことは祈ることです。パウロは「よろしく伝えてください」「よろしくと云って下さい」と語っています。聖徒から聖徒へ、イエス・キリストの十字架によって生命を与えられたのだから「よろしく」というのはあなたのことを祈っているとのことです。
 投獄という状況、明日をもしれない状況の中でもパウロは使徒としての使命を果たしていました。しかもそれはパウロ自身が思いも及ばないところで自分が用いられて、キリストが宣べ伝えられているということを経験するのです。孤独ではないのです。締めくくるに当たってキリストの恵みがあなた方の霊と共にあるようにと結んでいます。存在の根源的なところ、深い土台のようなところにという意味であります。

2017年8月7日月曜日

2017年7月23日

2017年7月23日 主日礼拝説教要旨
「深遠な愛」 宇野 稔牧師
ローマの信徒への手紙 11章33~36節
 パウロは神を讃美しています。つまりここでとても感動しているのです。その内容は33節「神の富と知識と知恵の何と深いことか」、つまりパウロは神の富、神の知恵、神の知識、この3つのものに感動しているのです。先ず神の富とは、どんなものでしょうか。富とは「豊かさ」のことです。私たちは金銭的であれ、「豊」であることを求めています。しかし神は「貧しくなる」ことによって豊かになられたのです。即ち、神であることを捨てて人間となり、貧しく飼い葉桶の中に身を置いてくださったのです。貧しくなられて私たちと分かち合うことを選んでくださったのです。それが神の豊かさでした。その豊かさをもたらしたものが「神の知恵」でした。しかし、私たちの知恵は自分の欲ばかり考えているのが現状です。
 そのような人間の知恵に対して、神の知恵は他の存在のために自分を捨てることを決断するのです。愛を貫いて死に向かうのです。それが本当に豊かな絆を生み出していくのです。ペトロを、パウロを、世界を、変えていったのです。そこには神の知識があります。知恵と知識を明確にするために「認識」と考えます。私たちはそういう認識からすると、神の前にある人間の姿はあまりにも価値のないものであり、捨てるべき存在でしかなかったものです。しかし神の認識は、人間の現実を知りつつ、人間を愛すべき存在と認識して下さったのです。憎むべき存在ではなく、捨てるべき存在でもなく、救うべき存在であると認識されたのです。
 少なくともその理由は人間の側には一切ありません。ただ神が、認識し、判断し、決断して下さったのです。本来捨てるべきものを愛すべき存在として認識して下さったその神の知識にパウロは感謝しているのです。ただ神がこの教会に集う群れと共にあって、神の知識をもって「愛すべき群れ」として育てていくために「神の知恵」をもって神自身が貧しくなって神の富と豊かさを私たちに与えて下さったのです。

2017年8月1日火曜日

2017年7月16日

2017年7月16日 主日礼拝説教要旨
「愛に根ざし、愛に立つ」 宇野 稔牧師
エフェソの信徒への手紙 3章14~21節
 祈りというのは不思議です。一人でも、大勢でも、家でも、病院のベッドでも、パウロのように獄中でも祈ることが出来ます。どのような状況に陥っても、祈る事だけはできます。祈りを私たちから取り上げることはできないのです。今日のところで1つ目の祈りは17節で「心の内にキリストを住まわせ愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者として下さいますように」とあります。愛に根ざし、しっかりと立つとは、イエス・キリストの生き方に根ざし、イエス・キリストのいのちに立つ者ということです。マタイ27章41~43節ではイエスと敵対していたメンバーでさえ、イエスが他人を救ったことを認めているのです。他者を救ったのに自分は救えない。そこから見えるイエスの生き方とは、他者のために生きるという生き方なのです。
 他者のために生きたキリストが十字架に架かり、自分を守るために生きる人間が十字架のもとであざけっている。それは2千年以上の昔の話であるにもかかわらず、今の私たちの生きる世界のようです。他者のために懸命に生きようとすればするほど、あざけられる、無駄だと云われる。まず自分のことをすればいいのにと云われる。私たちは他者の弱さを自分の課題とすることは、神が教えて下さった生き方であるにも関わらず、人に褒められるどころかさらなる困難に出会います。しかし、この手紙の著者は信仰によってそのような生き方が出来ると書いています。信仰によってとは、あきらめずに祈り続けるということです。イエスも息をひきとる間際に「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」(マルコ15:34)と祈るのです。
 人から見たら、神に見放されたように見える死です。しかしこの物語は、どんなに辛い時にも、苦しい時にも、最後の時にも、私たちには祈ることが許されているということが示されています。そしてこの悲痛な祈りをイエスも経験して下さっているのです。困難な時、神がどこにいるのかと問う時、なぜ助けて下さらないのかと問う時、叫びのような祈りを上げる時、神はその祈りの中心にいて下さるのです。