2018年5月28日月曜日

2018年5月13日

2018年5月13日 復活節第7主日礼拝説教要旨
  「母の日に」 桝田翔希伝道師
  ヨハネによる福音書 19:25~30節
 母の日とアジアエキュメニカル週間、召天日を覚えて聖書が私たちに何を問いかけているのかを考えてみたいと思います。母の日は1900年代初めのアメリカで、早くにして亡くなったアンという女性をしのんで、彼女の好きだったカーネーションを470人もの人たちが持ち寄った記念会がきっかけなのだそうです。しかし、商業主義の中で母の日の近くになると、アンの好きだったカーネーションは高い値段がつけれらるようになりました。キリスト教の行事は日本でも商業主義の中で取り上げられています。私たちは母の日をどうとらえるべきなのでしょうか。
 今日の聖書でイエスは、自分がこの世を去ってしまった後、弟子たちが互いに大切にしあい、永遠の命を生きるよう(生き生きと生きることが出来るよう)に守ってほしいと執り成しの祈りをしています。ここで「わたしのものはすべてあなたのもの、あなたのものはわたしのものです(10節)」はキーワードになるのではないでしょうか。私たちはお金さえあれば楽に一人で生きて行くことが出来ます。しかし、この言葉は私たち一人一人の命が「生かされていること」を気付かせてくれます。私たちは母の日はどうとらえるべきなのでしょうか。母に感謝することの根本的な部分は、「当たり前」の命を、創られた命を感謝することなのではないでしょうか。
 今日の聖書を読む中で、ネパールの田舎の村でよく聞いた「村の生活は厳しい」という言葉を思い出しました。ネパールでは機械化されていない農業や生活があり、また簡単に治る病気のせいで多くの人が死んでいきます。この言葉に人間が生きることは本来大変なものであることを教えられました。
 私たちはついつい、便利な社会の中で、自分の命が作られた恵みを忘れてしまいそうになります。しかし、10節にあるように「わたしのものはすべてあなたのもの、あなたのものはわたしのものです」というイエスの祈りに立ち返らなくてはいけないのではないでしょうか。「当たり前」の生活、「当たり前」の命を目の前にして、互いの命を祝いあい、感謝しあいましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿