2025年3月23日 受難節第3主日礼拝説教要旨
「神さまの祝福を受けて生きる」 小笠原純牧師
マタイによる福音書 16:13-28
賀川豊彦は、大正・昭和期のキリスト教社会活動家です。賀川豊彦は若い頃、『プラトン全集』を買うためにマヤス宣教師からもらったお金で自分の制服を買いました。しかしそのあと悔やんだ賀川豊彦は出来たての制服を再びお金にかえて旅費にして、マヤス宣教師に赦しをこうためにマヤス宣教師のところに向かいます。そのとき賀川豊彦は死んでお詫びしなければならないというように思い詰めていたようです。賀川豊彦はしばらく放浪したあと、マヤス宣教師のもとを訪ね、マヤス宣教師はとても怒ったのですが、結局、賀川豊彦を赦します。(工藤英一「賀川豊彦の学生時代」『明治期のキリスト教』、教文館)。
人間ってだめなこともあるけれども、悔い改めて生き直そうという気持ちをもつことができるというのは、人間ってすてきだなあと思います。わたしは賀川豊彦のすばらしいと言われる数々の事業よりも、なんとなく賀川豊彦のだめなところとまじめなところが出ている、この賀川豊彦の服の話のほうに心ひかれます。
使徒ペトロは信仰告白をしたことによって、イエスさまからほめられます。「わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる」と言われます。
しかしそのあと、使徒ペトロはイエスさまがご自分の十字架と復活について話をされたとき、イエスさまをいさめます。そしてイエスさまから「サタン、引き下がれ」と叱責されます。使徒ペトロはイエスさまから誉められたことによって、いつのまにか高慢になってしまい、この世での自分の誉れについて考えるようになっていました。イエスさまは弟子たちにとてもきびしいことを言われました。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」。
私たちは自分が使徒ペトロのようにだめな人間であることを知っています。イエスさまについていきたい。自分を捨て、自分の十字架を背負って、イエスさまについていきたい。そのように思いながら、またいろいろな困難や誘惑の前に、どうしたらいいのかわからなくなります。しかしそんな私たちを神さまはとらえて導いてくださいます。
私たちは神さまの祝福を受けて生きています。このことを喜びをもって受け入れ、キリスト者として神さまの祝福を一杯に感じて歩んでいきましょう。