2018年11月20日火曜日

2018年11月4日

2018年11月4日 降誕前第8主日礼拝説教要旨
  「未来を拓く力」 横田法子牧師
   マルコによる福音書 16:1~8節
イエスの神の国運動は共に生きるという実践そのもの。それは弱さや孤立から逃げるため強い人に頼るものではなく、弱さを絆に共に連帯していく生き様でした。そこにこそ神の力は生きて働くことを証し、孤独に絶望し不安を抱え自分なんてと項垂れる者でも、神の愛と恵みを分かち合い共に賛美して生きられると証しました。逃げずにイエスの死を見届けた女の弟子たちは、三日後によみがえるという予告を信じていたのでしょう。望みを断たれても横穴式の墓を塞ぐ大きな石という障壁があっても、イエスに従い続けようとしたのは大したもの。それでも躓くのが人間です。現代の聖書学者の定説は、マルコ書は6章8節まで。死の絶望よりも強い神の力が示されても、信じきれない人間の破れでとじられるのです。
香油で体を清めるのは葬りの作法ですが、油は王の即位で注がれるもの。墓に行った女性たちに死んでもなお「王」の力に頼ろうとする姿を見ます。復活のイエスとの出会いは、真の主体性と自由を得さるものです。復活とは「(神によって)起こされる」の意味。復活はイエス以後のキリスト者にもたらされ続けている出来事です。やがて弟子たち(女性も男性も)も十字架のあがないと復活を宣べ伝え、弱さで連帯して支え合い分かち合って生きる群れ(キリスト教共同体)を形作ります。躓きを乗り越えさせたもの…、それはイエスの祈りでした。「先にガリラヤへ行く」とは、裏切りの予告の際のイエスの言葉。ルカ書では「私はあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」とあります。既にすべてが赦されていたことを悟った時、ガリラヤで共に過ごした日々がよみがえり注がれ続けている神の愛を確信したことでしょう。
「祈った人が世を去った後も、その祈りは後に残って活動を続ける。」は、ある宣教史の言葉。世々のキリスト者が生涯を通して示した信仰の証しが、祈りが、共におられる復活のイエスへと向かわせ、それが未来を切り拓く力になることを私は実感しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿