2019年1月7日月曜日

2018年12月30日


2018年12月30日 降誕節第1主日礼拝説教要旨
  「慌ただしさの中に告げられた」 桝田翔希伝道師
    マタイによる福音書 2:1~12節
 クリスマスの期間を過ごす中で、様々な方が色々な形で教会を覚え祈って下さっていたことを知らされました。多くの恵みの中でクリスマスの礼拝を守れましたこと感謝です。世間でもクリスマスの時期は特別視されていますが、年末も重なり何かと慌ただしい時期ではないかと思います。大掃除をしたり年賀状の準備をしたり、様々な用事があります。そんな時にあって聖書日課では、東方の学者が救い主イエスの誕生を星に知らされるという物語が選ばれていました。私たちに何を問いかけているのでしょうか。
 ここで言う「学者たち」というのは「ペルシアの学者」と考えられています。ペルシアの学者というのは「司祭」であり天文学や薬学、占星術、夢解釈を行っていた集団で、学問的にはトップクラスのエリートとされていました。学者たちはヘロデ王を訪ね、聖書で救い主はどこに生まれることになっているのかと問います。王宮お抱えの聖書学者たちは「ベツレヘム」と答えましたが、このことが原因でヘロデは子どもを皆殺しにしてしまいました。当時のイスラエルは様々な派閥の対立があり、不安定な状況でありました。ヘロデ王も統治者として様々な気を使っていたことでしょう。そんな時に知らされた「新しいユダヤ人の王」の誕生を喜びの知らせではなく、「めんどくさい」知らせであったのではないでしょうか。
 見つけ出して殺すために東方の学者たちに「見つかったら知らせてくれ」と頼みます。一方で救い主を待ち望んでいたはずの聖書学者たちは、ヘロデを恐れてか何も行動しませんでした。私たちも様々なしがらみや、固定概念の中に生きています。聖書を読みながらも、王宮にいた学者たちのように行って確かめようともしない事もあるかもしれません。栗原康という政治学者はアナーキーという言葉を「支配」などを意味するギリシャ語「アルケー」に否定を意味する言葉が重なりアナーキーという言葉になるのだと説明しておられました。「支配がない」「統治されない」という意味なのだそうです。イエスの生き方は、しがらみや固定観念を越えて人と出会われました。「見つかったら知らせてくれ」と頼まれた学者たちも無視して帰って行ってしまいました。慌ただしさの中にあっても「支配」や「統治」、様々な枠組みを越えて聖書に聞く者でありたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿