2016年12月27日火曜日

2016年12月11日

2016年12月11日平安教会創立140周年記念礼拝説教要旨
  「土台はイエス・キリスト」薛恩峰牧師
  (桜美林大学チャプレン・専任講師)
  (Ⅰコリント信徒への手紙3章1〜23節)

 私は平安教会で育てられた牧師です。本日、創立140周年記念礼拝を皆様と共に捧げることができた幸いを、まず父なる神に感謝申し上げます。
1876年12月10日、20名の信徒が集まって平安教会を発足させました。この教会で出会い、集う多くの先達の祈りと心が重なって、これまでの歴史は織り成されました。今、私たちに求められているのは、先達が遺した信仰の遺産を受け継ぐ決意を新たにすることではないでしょうか。
 二千年来、代々の教会は「説教」「信徒の交わり」「聖餐」「祈り」を最も大切なこととし、主イエスが復活された日を記念する礼拝を熱心に守り続けてきました。キリストの復活は我々に与えられた大いなる希望だからです。それゆえ、「私たちの国籍は天にある」と告白しているのです。「是非ともイエス・キリストの福音の根本的な意義を覚えなさい」。これは、本書簡の主題だけでなく、新約全体の主題でもあります。「教会の土台はイエス・キリストである」。教会は、この信仰告白の上に教立っているのです。パウロは、こう注意を促します。「あなたがたは、自分が神の神殿であり、神の霊が自分たちの内に住んでいることを知らないのですか」(3:16)。
 もし教会の中に聖霊の臨在と信仰による敬虔さがないならば、教会の存在する理由はないのです。人々は教会に何を求めて来るのか。教会は万事お金の世の中にあって、お金で買えない聖なるもの、人を真に生かせる福音の宣教を神から委託されているのです。それを遂行するのが教会の使命です。聖霊こそは教会を元気づける源です。ぜひ聖霊の助けと導きを祈り求めてください。本日の記念に下記の聖句を皆様に贈ります。「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です」(ガラ5:22~23)。
創立140周年を迎えた今、主にある兄弟姉妹たちが教会と信仰の原点に立ち返って思いを新たにし、岩倉の地において神の栄光をいよいよ豊かにあらわしていくことができますよう願ってやみません。皆様の働きの上に主の祝福が豊かに注がれますように。ア-メン。

2016年12月20日火曜日

2016年12月4日

2016年12月4日アドベント第2主日礼拝説教要旨
  「不安の中での安らぎ」宇野稔牧師
  (ルカによる福音書2章1〜7節)

 クリスマスを待つ時間の中を歩んでいます。平和を心から祈りつつも平和な世界にならず心を痛め続ける日々の中に立っています。世界は混乱や紛争が繰り返され、国内でも深刻な問題続発し、不幸な事故や凶悪な事件が起きています。また超高齢化社会、格差社会となり、年金や介護や貧困の問題など、ますます難しい状況になり、孤独や不安が広がっています。また、愛する者の死や病気や災難など、悲しみや苦しみで満ちているのです。
 今年も全国のあちこちで地震災害が頻繁に起こりました。しかし、暗い現実の中だからこそ、平和の主イエスがお生まれになられます。「マリアは月が満ちて初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた」とあります。ベツレヘムの馬小屋で名もない大工の家に子どもが生まれるというニュースは人々の注目を引くような大きい事件では決してありませんでした。確かに羊飼いの他にはベツレヘムの村人さえ知らなかったのですが、それが世界の歴史の中心点となるような事件となったのです。世界の片隅でひっそりとした静から出来事が、実は世界に大きな喜びの歌声を響かせていく事件となっていくのです。
 クリスマスの讃美歌は沢山あり歌われますが、その中でも有名な「きよしこの夜」(264)があります。大塚野百合さんの「讃美歌と大作曲家たち」によれば、「まぶねの中に」と訳されたことは意味深く、十字架に至るキリストの姿を象徴していると云われています。何も問題がないから静かで安らかであるというのではなく、苦難と不安(激動)の象徴である「まぶね」の中で安らかであるというのです。まさに264番の讃美歌に響いているのは、この世にはないような不思議な天国の静けさ、安らぎなのです。
 私たちもアドベントのこの期間、安らかに静かに思いを馳せ、イエス・キリストを想いつつ一日一日を大切に歩みたいものです。


2016年12月12日月曜日

2016年11月27日

2016年11月27日教区交換講壇礼拝説教要旨
  「水を飲ませてください」徳舛和祐牧師
  (ヨハネによる福音書4章1〜22節)

  人間イエスだって、喉が渇けば水が欲しくなるのは当たり前です。「神の力」を持ってすれば、何事でも出来る筈です。手を伸ばし、掬い取れば渇きは失せたはずです。でもそうしなかった。この世の掟にしなかったのでした。
 水がすぐ手に入らぬのが、乾燥地帯なのです。道端の井戸であっても所有権があり、勝手に釣瓶を下ろすのは死を意味するのでした。イエスが寄り掛かった井戸は、ユダヤ人の軽蔑するサマリア人の持ち物でした。
 そこの女に、薄汚れた何処とも知れぬ旅人の姿で請うたのです。ここに差別する哀れな者にも膝つきよっていく姿があります。「どうしてサナリアの女の私に、」と、土埃まみれの、ユダヤ人の頼みは女性に取っては、疲れていようが、女性には、渇いていようが知ったことではなかったのです。打っちゃっておいてもよかったのです。ここに、場面を転換するものがあったのです。それは、語り掛けてくるイエスの声ではなかったでしょうか?差別の中で、孤独に生きる者にその壁を取っ払う、今まで聞いたことのない声でした。聞こえていても聞こえないのではなく、「羊は私の声を聴き分ける」(ヨハネ10:16)。
 神との出会いは、この女性への語り掛けの様に、1対1の中で、方向を失ったものへの働きかけなのです。呼びかけなのです。一人の戸惑う者へ、神の方へ向かわせる、体を震わせる何か得体のしれない、つき動かす「言葉」が、この時の彼女をすくったのです。キリストは、生きて行く上での渇きを知っておられたのです。それは「生きた水」に対する渇きです。
 今、私達が生活を送るうえで受ける、あえぐ様々な渇きです。それを主イエスは知っていて居られるのです。サマリアの女は、今、目の前にいるユダヤ人が何者であるか、考える事となります。私達も、今、語り掛けてくる聖書の言葉が、誰の言葉かを真剣に考えなければならないと(11-12)で呼びかけておられます。今日から始まるアドベントは、イエス降誕の前にこの1年の自分をさらけ出して、神に倣うものであったかを、問うていただきたい。
                              アーメン

2016年12月5日月曜日

2016年11月20日


2016年11月20日 収穫感謝 子どもの教会合同礼拝説教要旨
  「地は主の慈しみに満ちている」宇野稔牧師
  (詩篇33篇1〜7節)


 日本でも世界でも沢山悲しいことがあります。世界は悲しいことに溢れているようです。しかし今日は収穫感謝の日です。沢山の実りがあることを神さまに感謝する日で、神から恵みを頂いていることを再確認するという意味があります。

 詩篇の作者は「この地は神さまの慈しみに満ちている」と云っています。でもこの人も沢山の哀しいことを観ていたに違いありません。悲しくて泣きたくなったこと、辛いことも沢山あるけれども、それでもこの世界には神さまの恵みが沢山あるんだということを謳っています。

 「少女パレアナ」という本を知っていますか。色々悲しいことや辛いことがある中で、彼女はそれにめげないで生きていきます。その力は、お父さんが彼女にゲームを教えてくれた「喜びを見つけるゲーム」です。「どんな時にも神の恵みがあることを忘れないで」という教えでした。

 彼女のそんな生き方が、周囲の人たちを感化して喜びを広めて行くという物語なのです。お父さんは、「いつも喜びは見つけるもので、中々見つけにくいかもしれないけれど、聖書の中にも沢山の言葉がある」、と言います。「主にありて喜べ」とか「大いに喜べ」とか「喜び歌え」などあるように、神様の恵みはこの地に満ちているのだ、お父さんも喜びを探し、見つけて感謝しているのだ」と。

 またもう一つ大事な事は、神様からの恵みを見つけて獲得したからといって、それを一人占めにするのではなく、皆で恵みを分かち合うことによってお互いを支えることが出来たら、その時悲しみや辛さも分かち合うことが出来るのです。

 そして悲しいことがあるこの世界の中でもあなたが希望をもって生きることが出来るのだと確信がもてるのです。

 神様は、喜びも悲しみも分かち合うようにとお望みです。そして、この収穫感謝礼拝もそのことを皆で確かめる時なのです。