2025年8月10日 聖霊降臨節第10主日礼拝説教要旨
「罪人として招かれている」 小笠原純牧師
マタイによる福音書 9:9-13節
8月15日は80回目の敗戦記念日です。遠藤春子さんの「いのり」(『原爆詩集』、合同出版)という詩を読むと、いのちの力強さをいうことを思わされます。私たちの世界からなかなか戦争がなくなりません。しかしだからこそ、戦争のない平和な世界になりますようにという祈りを大切にしたいと思います。
イエスさまは徴税人であるマタイを御自分の弟子とされました。そしてマタイの家でマタイの友人である徴税人や罪人と一緒に食事をされました。それを見たファリサイ派の人々が、「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と、イエスさまを非難しました。イエスさまは「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である」。「わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない」と答えられました。
イエスさまは神さまが望んでおられるのはいけにえではなくて憐れみであると言われました。神さまは罪人を憐れんでおられる。正しくあろうと思いながらも、正しく生きることができず、罪を犯しながら、神さまに憐れみを求めて生きている人々を、神さまはそのままにしておかれない。罪を犯し、自分に絶望し、涙を流しながら、心の中で神さまを求めて生きている人々を、神さまは憐れんでくださっている。だから「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」。
私たちは罪人として神さまの前に招かれています。私たちは悔い改める罪人として、神さまの前に招かれています。私たちは罪人として裁かれるために、神さまの前に招かれているのではありません。私たちは赦されるために、神さまの前に招かれています。私たちは神さまの憐れみを、神さまの愛を受けるために、神さまの前に招かれています。
だからこそ、私たちは自分たちの罪ということについて、謙虚でありたいと思います。人がどうであるとか、他の国がどうであるというようなことではなく、私たちキリスト者は神さまの前に自分がどうであるのかということを、心に留める者でありたいと思います。こころを静かにして、自分の歩みを振り返りながら、私たちは神さまの御前に立つ者であることを、心に留めたいと思います。
「わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない」。神さまは私たちを悔い改めに導いてくださり、私たちを祝福してくださいます。神さまの深い愛に、私たちの歩みをお委ねいたしましょう。