2016年2月23日火曜日

2016年2月7日

2016年2月7日 主日礼拝 説教要旨
  「人を汚すものの正体」宇野稔牧師
  (マルコによる福音書7章1〜23節)


 ファリサイ派は常にイエスの動向を見張り、弱点を探すのですが、見つけたのが弟子たちの弱さでした。彼らはユダヤ人としての基本さえ身につけていない粗忽者たちでした。その弟子たちの「なしてなさ」を利用して、イエスの評判を落とそうと考え方のです。
 目をつけられたのが、食前に手洗いをしないと云うことです。手洗いは当時はユダヤ人として基本的な律法による習慣でルールでした。それさえも守れない弟子たち、それさえも指導出来ないイエスが「救い主や偉大な預言者」のはずはないと云いたいのです。
 そのことを指摘されたイエスの答えは8節で、例に挙げたのが「コルバン」でした。コルバンというのは、神への供え物という意味で神に献げると決めたものは他に用いてはならないと云うのが云い伝えの最初の意味でした。ところが転じてコルバンとさえ云いさえすれば、本来両親を養うためのものであっても、両親に差し上げないで良いということになったのです。
 イエスはそれを例にとって「手を洗う」事には固執するくせに「他の人を愛す」事を忘れてしまっている。あるいは無視している。あなた方の有り方は全く神の御心に適っていないと指摘したのです。
 「汚す」とは何でしょうか。ギリシャ語には「受け入れない」「邪道とみなす」という意味があります。つまり、人間性を損なうということです。イエスは人を汚すものは外側からでなく、内側からのものに問題があると指摘されたのです。確かに私たちの現実は自分たちの内側から出てくる感情が様々な問題を引き起こし複雑にしてがんじがらめにしてしまっています。
  パウロは自分自身のことで嘆いていますが(ロマ7:24)律法主義で人を裁くことで自己正当化していた彼が、イエスとの出会いによって変えられたのです。キリストがどのように生きられたかが生活の中に何時もあるのです。私たちの生活の只中に神の頌域を設けることです。イエスを思う時間、空間、祈りを持つことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿