2020年1月27日月曜日

2020年1月19日

2020年1月19日 降誕節第4主日礼拝説教要旨
   「共に歩み出す」 桝田翔希伝道師
     ヨハネによる福音書 1:35~51節
 洗礼者ヨハネの導きによりイエスの後をついてきた二人は、「どこに泊まっておられるのですか」と問いかけます。「泊まる」という言葉はヨハネによる福音書の中でよく用いられると同時に、ふたつの意味が込められることがある言葉です。この言葉は、15章の「イエスはまことのぶどうの木」とタイトルの付いた箇所でも印象的に用いられています。「わたしにつながっていなさい(4節)」、「私の愛にとどまりなさい(9節)」イエスの活動は神の愛の内に留まるものでありましたし、イエスの言葉は次第に弟子たちの内に留まるようになりました。そのようなイエスの生き方を想起させる問いかけを、弟子たちはここでしているのです。
 そして、イエスは一見すると「頼りない人」や「この世的な価値観に生きている人」を弟子へと招きます。この出会いの場面には、イエスがどのような出会いを大切にしていたのか見ることができます。シモンは洗礼者ヨハネの下で生活していた兄弟とは違い、この世的な生活を送っていました。しかしイエスは岩という意味の「ケファ」という名前を授けます。ナタエルはイエスという人が現れたことを聞いた時、「田舎からそんな人が現れるわけがない」と言います。しかしイエスは、そんな頑なな心の持ち主にも否定することなく出会い、その心を解きほぐしていきました。ここには、明らかな間違い、欠けのある人間でありながらも、それを否定することなく受け入れ共に歩み出したイエスの生き方が描かれています。
 ネパールで医療活動や生活改善の取り組みをしておられた岩村昇医師は、「Go to the People(人々の中へ)」という詩を大切にしておられたそうです。「人びとの中に行き 人々と共に住み 人々を愛し 人々から学びなさい 人々が知っていることから始め 人々が持っているものの上に築くのだ…」というこの詩は、海外協力の中で自分たちの正しさを押し付けるのではなく、現地の人々に学び共に働くことが示唆されています。
 私たちの生活を振り返ると、考えの違う人や文化の違う人をついつい拒絶してしまうこともあります。自分の考えを押し付けようとしてしまう時もあります。しかしイエスの出会いは、明らかな間違いがあっても否定することなく共に歩まれました。そのような歩みの中で、弟子たちの心の中にもイエスの言葉が留まっていったのです。私たちの中にもイエスの言葉が留まっていることを覚えながら歩んで行きたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿