2024年11月29日金曜日

2024年11月24日

2024年11月24日 降誕前第5主日礼拝説教要旨

「ちいさなよきわざにはげむ」 小笠原純牧師

  マタイによる福音書 25:31-46節

 今日は収穫感謝日です。秋の実りを、神さまに感謝する日です。神さまから与えられた豊かな恵みは、ひとりじめするものではなく、みんなでわかちあうものであることを、覚えたいと思います。

 昔々のクリスチャンの人たちは、私たちが思っている以上に、一生懸命に、人のために働いていました。どうしてそんなことがわかるのかというと、昔々の人の手紙の中にそう書かれてあるからです。紀元4世紀のこと、ローマ帝国っていう大きな国がありました。そのローマ帝国の皇帝に、ユリアノスさんという人がいました。ユリアノスさんはクリスチャンが大嫌いだったんだけど、でもクリスチャンのしていることはとてもいいことだから、私たちも真似しないといけない。悔しいけれど、クリスチャンの人たちは、ほんとうによく、人のために働いている。そんな手紙を残しています。

 「あなたもクリスチャンの人たちみんな熱心に、人のために働いているのをよく知っているだろう。彼らは本当に一生懸命に人のために働いている。だから、私たちも彼らの真似をして、人のために働こう。そうしたら、みんな私たちの方の言うことを信じるようになるだろう。クリスチャンは、町に困った人たちのための宿を作っているから、私たちも作ろうじゃないか。クリスチャンがつくった宿は、自分たちの仲間のためだけの宿じゃない。自分たちの仲間以外の人たちで困っている人も、自由にその宿に泊まることができるような宿なんだ。泊まるだけじゃなくて、食べ物も食べることができるし、病気の人たちへの介護もそこではされている。そして身寄りのないお年寄りの人も、そこには泊まることができるんだ。そんな宿を、私たちもつくろう。そんな宿を、クリスチャンの人たち以上につくれば、人々は私たちの言うことを信じるようになるだろう」。

 小さな良い業に励むために、いつもみんなの頭のなかに「お先にどうぞ」っていうことを置いておいたらいいんじゃないかなあと思います。30年ほど前に天に召されたレヴィナスさんっていうフランスの哲学者は、私たちがこの世の中で暮らしていくときには、「お先にどうぞ」っていう気持ちが大切だって言っています。

 イエスさまは私たちに、「この世の小さな人々のためのことを忘れないでほしい」と言われました。「自分のことばかり先に考えて、自分勝手に過ごすのではなくて、人のために働くことも大切だよ」と言われました。私たちはイエスさまの招きに応えて、小さな良き業に励みたいと思います。


2024年11月22日金曜日

2024年11月17日

 2024年11月17日 降誕前第6主日礼拝説教要旨

「いない・いない・ばあの神さま」 小笠原純牧師

   出エジプト記 3:13-14節

 あかちゃんは「いないいないばあ」が好きです。ですからこんな絵本もあります。松谷みよ子のあかちゃんの絵本、「いないいないばあ」(福音館書店)。「いないいないばあ」を、なんであかちゃんがうれしがるのかというと、最後の「ばあ」があるからです。あかちゃんは「ばあ」があることを信じているのです。わたしはキリスト教の信仰というのは、この「いないいないばあ」のようなものだと思います。私たちの神さまは「いないいないばあ」の神さまなのです。

 かならず「ばあ」と言って現れるのです。わたしはそう信じています。

 出エジプト記は、エジプトで奴隷として苦しんでいた人々が、神さまが選んだモーセというリーダーによって、エジプトから導き出されるという話です。神さまはモーセに、「わたしは人々が苦しんでいる叫び声を聞いたので、おまえを遣わす」と言います。モーセは「あなたは神さまだと言われるけれども、人々にあなたのことを何と伝えれば良いですか。あなたの名前は何ですか」と尋ねます。モーセが神さまの名前を問うたときに、神さまは「わたしはある。わたしはあるという者だ」と答えられました。

 私たちはまた、人生の中で出会う大きな困難の中で、「かみさまはわたしと一緒にいてくださらない」と思えるときがあります。本当に孤独で、どうしたらいいのかわからず、ただただ不安になるというときがあります。神さまは「いないいない」というふうに思えるのです。人は悲しいとき、苦しいとき、なかなか神さまが共にいてくださるとは思えません。私たちの信仰はそんなにりっぱなものではありません。

 しかし私たちが神さまと出会うのは、うれしいとき、幸せなときだけでなく、深い悲しみのなか、つらい思いの中であるのも、確かなことです。どうしようもない深い悲しみや不安の中から、私たちは神さまに新しく出会います。そして自分が悲しいとき、苦しいとき、神さまがおられなかったのではなく、自分が神さまに気づかなかっただけだということを知ります。神さまはずっと私たちと一緒にいてくださったということに気づきます。神さまは「いないいない」のではなく、必ず「ばあ」といてくださるのです。

 人生も、いろいろなことがあると思います。「なんでわたしがこんな目にあうんだ」と思えること、あるいは「神さまなんて、いない」と思えること、そんなときがあると思います。そんなとき、教会の礼拝にいらしてください。そして「いない、いない、ばあの神さま」に出会ってほしいと思います。


2024年11月16日土曜日

2024年11月10日

 2024年11月10日 降誕前第7主日礼拝説教要旨

「謙虚な人として生きる」 小笠原純牧師

   マタイによる福音書 3:7-12節

 教育情報サイトのベネッセの、「小学生のあこがれの人ランキング」というのがあります。2023年のランキング1位は、友達です。2位はお母さん、3位は星野アイ『推しの子』、4位は学校の先生、5位はSnow Manだそうです。ちなみに6位は大谷翔平です。小学生ですから身近な人が多いようです。洗礼者ヨハネは人気のある人でした。当時の人々にとっては、ランキングの高い人だったと思います。ちょっと怖い人でもありました。

 洗礼者ヨハネはとても激しい人です。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる」。まあ、そうだとは思いますが、でもやっぱり怖いなあと思えます。昔の人はよくこんな怖い人のところに行って、洗礼を受けたものだと思います。

 洗礼者ヨハネはとても激しい人であったわけですが、しかしとても謙虚な人でありました。洗礼者ヨハネは自分のあとからやってくる救い主イエス・キリストについて、自分はその履物をお脱がせする値打ちもないと言いました。「わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない」。洗礼者ヨハネはとても激しい人でしたが、しかし自分のことを誇ったりすることのない人でした。

 天に召された皆様のご家族も、神さまの前にはとても謙虚な人たちでした。神さまを信じている。イエスさまを信じているということは、そういうことです。人に対しては、だれしも高慢になったりすることがあります。しかし神さまの前には、人は謙虚にならざるを得ないのです。自分のすべてを納めておられる神さまの前には、人は謙虚にならざるを得ないのです。

 私たちもまた先に召された先達と同じように、神さまの前に謙虚なものでありたいと思います。自分が神さまの前に立たされているひとりの人間であるという思いをしっかりともつ時に、人は良き人として歩むことができます。神さまがわたしのことをみていてくださる。神さまがわたしのことを支えてくださる。神さまがわたしのことを愛してくださっている。そのように思えるとき、私たちは私たちの人生を、恐れることなく、希望をもって歩むことができるのです。


2024年11月9日土曜日

 2024年11月3日 降誕前第8主日礼拝説教要旨

「新しい歌を主に向かってうたえ!」 関谷直人牧師

詩編 96:1-4節

 平安教会では毎年、11月3日にバザーを行なってきました。11月3日が日曜日のときは、その前後で行なってきました。ことしはどうしようかとバザー委員会で話し合った結果、11月3日(日)に礼拝からバザーを始めるということにいたしました。そして音楽礼拝のような形でもつことにいたしました。音楽でメッセージを語ってくださる方はおられないかと考え、同志社大学神学部の教授の関谷直人牧師にお願いをいたしました。バザーの名称も、「バザー賛美フェス」といたしました。

 関谷直人牧師が歌ってくださった歌の一曲目は、「君は愛されるために生まれた」でした。2000年代に韓国でよく歌われた賛美歌です。韓国で自死が多くあったときに、こころを痛めた方が作られた賛美歌ということです。

 君は愛されるため生まれた

 君の生涯は愛で満ちている

 君は愛されるためにうまれた

 君の生涯は愛に満ちている

 永遠の神の愛は

 われらの出会いの中で実を結ぶ

 君の存在が 私には

 どれほど大きな喜びでしょう

 君は愛されるためうまれた

 今もその愛受けている

 君は愛されるため生まれた

 今もその愛受けている

 そのほか、こどもさんびか改訂版の「きみがすきだって」、こどもさんびか改訂版の「かなしいことがあっても」、「土の器」「帰り道」「感謝します」「勝利者」「うるわしの白百合」「イェス君イェス君」を歌ってくださいました。

 ふだんとは少しちがった賛美歌にふれながら、とても力強い神さまの愛を感じることができました。ゆたかなときをバザー賛美フェスにきてくださった方々と共にわかちあうことができました。            (記:小笠原純)


2024年11月1日金曜日

2024年10月27日

 2024年10月27日 降誕前第9主日礼拝説教要旨

「わたしは神さまのすてきな人」 小笠原純牧師

   マタイによる福音書 10:28-33節

 ポスト・イットは1980年に3M(スリーエム)という会社が発売をしました。ポスト・イットは、失敗から生まれた製品です。「ああ、失敗だった」と思えることであっても、状況が変わったり、用いられ方が変わったりすることによって、「いや、ぜんぜん、失敗ということじゃなかった」というようなことも起こります。

 イエスさまは「だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、わたしも天の父の前で、その人をわたしの仲間であると言い表す。しかし、人々の前でわたしを知らないと言う者は、わたしも天の父の前で、その人を知らないと言う」と言われました。

 イエスさまは二つに一つ、どちらかだと言われるわけです。私たちは信仰の弱い者ですから、「二つに一つ」とか、「どちらかだ」というふうに言われると、もうどうしたら良いのかわからなくなります。イエスさまは「二つに一つ」「どちらかだ」というふうに言われるわけですが、しかし同時に神さまは力強い方であり、その力強い方が、私たちを守り導いてくださっていると教えてくださいます。

 私たちは神さまの大いなる御手のうちに守られているのです。私たちは信仰の弱い者で、すぐに恐れたり、だめだと思ったりするけれども、私たちの失敗を良いものに変えてくださる神さまがおられます。使徒ペトロは、イエスさまのことを三度知らないと言いました。イエスさまのお弟子さんたちは、イエスさまが十字架につけられたときに、みんな逃げ出してしまいました。そうした失敗をしたわけですが、しかしその失敗を、神さまは豊かに用いてくださり、弟子たちが悔い改めて歩み出す信仰を与えてくださいました。

 大切なことは、「私たちが失敗をする愚かな人間である」ということではありません。神さまが私たちのことを愛してくださっているということが大切なのです。「だから、恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている」と、イエスさまは言われました。イエスさまは私たちが「神さまのすてきな人」なのだと言われました。

 神さまは小さな雀をも心にとめておられる。あなたの髪の毛一本のことも、神さまは気にかけてくださっている。あなたは神さまのすてきな人なのだ。だから「恐れるな」。恐れず、神さまを信じて歩んでいきなさい。神さまが私たちを愛してくださっています。そのことをしっかりと受けとめて歩んでいきたいと思います。