2021年11月26日金曜日

2021年11月21日

 2021 年 11 月 21 日 待降節第1主日礼拝説教要旨

   「天に宝を積む」 小﨑 眞牧師

     マルコによる福音書 10:17-22 節

 収穫感謝の起源は、英国からの入植者(ピューリタン)が先住民に助けられ、豊かな収穫を神に感謝したことにあると言われる。しかし、入植者と先住民の友好関係を裏付ける史料はなく、むしろ先住民の犠牲を伴う歴史が刻まれた。先住民のシアトルは、土地や大気や水を私的所有する入植者の姿勢に疑義を呈した(J・ツィンク『美しい大地』)。1970 年から先住民たちは、収穫感謝の時を「全米哀悼の日(National Day of Mourning)」と定め、過去の悲劇を想起し抗議の歩みを築いている。

 福音書(聖書日課)に描かれる「財を所有する男」の姿は、ユダヤ社会の座標軸(十戒などの律法遵守)の中だけに自分の生活を位置づけ、自身の幸福を実現してくれる「善い先生」としてイエスを見ていた。私たちも「良い信仰生活」、「正しい教会生活」と称し、自身を始め私たちが勝手に作り上げた正しさの尺度(敬虔さ、献身、温和、人柄の良さなど)に縛られ、イエス以外を拠り所にする傾向へと陥っている。

 このような現実の只中で、主イエスは私たち自身が拠り所としている事柄を手放し、「従う」ことを提示した。「従う」ことは「ついていく(マルコ 1:17)」と同義であり、今の場から離れることを意味する。私たち自身の意思を越えた働きに委ねた姿勢でもあり、それは、「この世にありながら、もう一つの世界へとも繋がる日常」への提案と言える(若松英輔『日本人にとってキリスト教とは何か』)。この視座の転換を遠藤周作は生涯のテーマとし、『深い河』の中で、「生活」と「人生」という言葉を使い分け、「人生」の豊かさを探求している。私たちは「信仰生活」の恵みではなく、「不可視な人生」の富を大切にする姿勢を養いたい。「人間にできることではないが、神にはできる(マルコ 10:27)」との招きに応じ、自らの不完全さや弱さを顕にすることを恐れず歩みたい。「自分の願いや意図を鎮め、魂に余白を生み、神が働く場所を作らねばならない(『エックハルト説教集』田島照久編訳)」との言葉に傾聴したい。

 収穫感謝にあたり、『柿ごよみ』の一節を紹介する。「師走の風に吹かれて色づいた実も葉もすっかり姿を消し、静けさが戻ってくると『ご苦労様』の声と共にお礼肥が播かれます」とある。自らが獲得した収穫の喜びではなく、その背後に働く力へ敬意を払いたい。自らが築こうとする「善い」信仰生活(教会生活)から解放され、心の余白・隙間(不完全さ・不十分さ)を「愛」という不思議さで埋める主イエスに出会う歩みへと招かれたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿